「成長株長期投資」を基本に運用しています。


「成長する分野」としてシンプルに考えたときに、

安易かもしれませんがインターネット関連の企業を思い浮かべます。


いろいろな雑誌で「第2のヤフーを探せ」的な記事がある、その通りです。



第2のヤフー。


・この意味を考える前に「ヤフー」はなぜここまで大きくなったのか?

・今の状況はこれからも続くのか?

・追い越されるとしたらどういうサイトになのか?


ということを考える必要があると思います。


ヤフーはWWWの草創期、まずは登録型のサーチエンジンからスタートして

いたと思います。ロボット型が余り賢くなかった時代、登録型の方が

確実に行きたいサイトが見つかりました。

そこからニュース、オークション等のサービスを追加し、

「インターネットの入り口」としての地位を確立してきました。


広告収入が基本であるとするならば、『入り口』はまさに一等地です。

実際、ヤフージャパンの広告収入は他社を大きく引き離しています。



さて、問題はこれがこの状況がこれからも続くのか?です。

ここで「Web2.0」という最近の言葉がポイントになってくると思います。

まだ明確に定義された言葉ではありませんが、


Web1.0→HTMLで作成された動きのないホームページ

Web1.5→単一の作者の意思と努力で常に変化しているホームページ


こんなイメージかなと思います。

YahooはWeb1.5の代表格になるのでしょう。

さて、Web2.0とはどんな世界でしょうか?


RSS、SNS、Blogといったようなサービスが一体となって、

「利用者が欲しいと思っている情報が集まったページ」が

ポータルサイトになると理解しています。

つまりポータルサイトが提供するのは

「情報そのものではなく、情報を集めてくるツール」ということです。

利用者はこれまでのようにブックマークを「サーフィン」する

必要はなく、トップページに表示される最新情報のみを見るのです。


概念的にはすばらしいサービスだと思います。

問題は利用者側がサービスの進歩についてくるかどうか、

そこがポイントです。



だらだらと書きましたが。

長期投資のスタンスで考えるなら

ヤフーは「これ以上は伸びない」と考えるべきなのかなと思っています。

つまり、トップを維持することはできても占有率を上げることは無理と。

一方で、ヤフーに取って代わる企業が出てくるかどうか。

個人的にはサイバーエージェントやイーマーキュリー(Mixi)あたりに

期待しています。