誰が言っていたのか忘れましたが。
90%が我慢料で、銘柄を選ぶことは10%に過ぎないと。
そうだなと思う。
これまでに「こりゃ儲かった!」と思う銘柄、沢井製薬 もシンプレクステクノロジー も、
その都度その都度「我慢した」瞬間がありました。
一方で大きく儲け損なった銘柄T&Gニーズ なんかは我慢できなくて失敗した。
公開当時に初値で買って、ずっと持っておくつもりだったのに、節税のつもりで
売ったらその後買い戻せなくなり・・・。あれよあれよという間に上昇し
分割を繰り返し今に至ります。そのまま持っていれば派手に結婚式と新婚旅行まで
まかなえただろうに・・・。
さて、ではどうすれば運用がうまくいくのか?
それは「90%」の我慢をどうするかにかかってきます。
我慢にも種類があります。
1日の大きな値動きの中でチキンレースをできる人もいれば、そうでない人もいるし。
含み損がでても、信じた企業であれば値が上がるのをじっくり待てる人もいれば、
赤字の状態が嫌だったり、マイナスが膨らむのが怖くて売ってしまう人もいます。
つまり、できる我慢にも個性があるわけです。
書店に行けば「こうすれば儲かる」「デイトレードで稼ぐ」的な本がたくさんありますが、
これも向き不向きがあるはずです。どこかで儲けた著者も「我慢」をしているはずで、
その我慢が自分ができる「我慢」であれば、本の通りにやればうまくいくのだと思います。