幸せってなんでしょう?


ちょっと難しく考えて、こう定義してみます。


「幸せ=欲求が最大限満たされた状態」


心理学の世界になっていきますが、

欲求とは「接近」「回避」の2つに区分されます。

つまり「やりたいこと」と「やりたくないこと」。

そして常に「葛藤」があります。


「練習はしたくないけど、試合には勝ちたい」

「ケーキも食べたいが、メロンも食べたい、でも太りたくない」

「注射はしたくないけど、インフルエンザにかかりたくない」


接近と回避の組み合わせはいろいろですが、

常に葛藤があります。

そしてこの葛藤は「現在」と「未来」に分かれている場合も多いです。

上の例でも「練習」と「試合」は時点がずれています。

未来のために今を我慢できるかどうか。



さて、問題はここの欲求の中に「お金」が入ってくることだと思います。

お金とは本来、「欲求を満たすための手段」です。

欲しいものを買う手段であり、いやなことを我慢する対価です。

経済学的には「価値の尺度」「価値の移動」「価値の保存」手段ですが、

心理学的側面から見れば「欲求」を移動・保存する手段です。

ところが、時としてこの「手段」が「目的」に変わります。


「お金持ちになりたい」


お金持ちになって何が買いたいか、どう使いたいかではなくて

「お金が欲しい」となってしまう。

こういう想像力を欠いたお金はえてしてろくでもない使い方を

されてしまうのだろうと思います。飲み歩くとか、女性を囲うとか。


将来については不確定な要素が多いです。

お金持ちになりたい、有名になりたい。

そうなることで具体的にはどういう「欲求」を満たすことができるのか、

一方でそれが副作用として何を招くのか。

そういったあいまいな点をきちんと明確にした上で、

本当に自分が今やりたいこと、やりたくないことは何なのか、

将来に望むことは、望まないことは何なのかを整理する。


そうすれば、今すべきことも明確になってくるのだろうと思います。



・・・心理学の知識は10年前に受けた講義を基にしています。

・・・間違っていたらごめんなさい!