社内システムの仕事をしています。

とある先輩が「ユーザーを甘やかしちゃいけない」という。

「あとから言っても大丈夫」と思わせてしまうと、その後期限を守らなくなる・・・と。


そのこと自体について否定はしないのですが。


システムの担当はシステムだけを仕事としていて、ユーザーにとってシステムの仕事は

本業プラスアルファの部分となってしまう。

システムに関連する仕事をするためにほかの目標が少なくてよい・・・というのであれば

理にかなうのであるが、営業目標はそのままで「システムの対応もしろ」と言ったところで

説得力は殆どない。


「目標は低めにするからしっかり達成してほしい。プラス、システムの作業は着実に

こなしてほしい」


こういう方針であればとても納得感があるのだが、現状そうはなっていない。

個人に対して「数値目標」は拘束力が強いが、「みんなで協力して」的な作業は拘束力が

弱い。するとどうしても本業に意識が向いてしまう。


その中で冒頭の「ユーザを甘やかすな」と言ったときどういうことが起こるか?

要件がろくに得られないまま開発を進めることとなり、結果として作った人たちの評価も

下げることになってしまう。

ユーザーは自分たちの要件定義の不備が原因でおかしなシステムができたなんて

絶対に考えない。「システム担当が悪い」と思うものだ。

それはシステム担当は専任のプロだから。


となると、一番悪いのは会社の方針ということになるのか・・・。