"衣""食""住""病""運"の5つのテーマで
今日はDOZAN11をゲストに迎えてSPICY CHOCOLATEと寿君で質問していこうと思います。
よろしくお願いします。

 

まずは寿君からDOZANN11のご紹介を!

はい!

DOZAN11
1996年、三木道三としてデビュー。ジャパニーズレゲエ黎明期の牽引役の1人として活躍する。
2001年、『Lifetime Respect』(徳間ジャパン・コミュニケーションズ)が、90万枚以上売り上げ日本のレゲエで初のオリコン週間ランキング1位を記録する。

 

 

2002年、歌手活動を引退してレゲエアーチストの作詞、作曲、プロデュースを「DOZAN」名義などで手がけだす。
2014年、「DOZAN11」としてライブ活動を再開し、アルバム『Japanbe Irie !!』(ユニバーサル・ミュージック・ジャパン)をリリース。

 

 


現在、レゲエ系イベントを主に全国でライブ活動中。
2018年、音楽ディレクターとして参加した音楽自動生成スライドショーシステム
『PhotoMusic2.0』を発表。


2019年5月1日、画像から音楽を自動作成するアプリ『mupic』をリリース。

 

<DOZAN11詳細>

 

 

 

 


それではまずは"衣"についてですが、衣装とか普段着とかこだわりありますか?



昔"三木道三"として活動していた時はセットアップが多かったね。
大阪のFIVE STARっていう洋服屋さんがニューヨークから買い付けてきてて
沢山セットアップおいててよかったなぁ。
普段着でもステージ衣装としてもよく着てたなぁ。

 

<FIVESTAR>



ステージ衣装へのこだわりはありますか?


昔ジャマイカ人の衣装って派手ですごかったやんか?
そういう派手さは意識してたけど和装とかで出たこともある。
メキシコのソンブレロかぶって出た時もあったかな(笑)


昔"愛"って刺繍がしてあるキャップかぶって出てきて、愛についてすごく語ってもりあげてたのを僕はすごく覚えてます。

衣装は仕立てたり、自作したりもしてたんですか?


そういえば大阪にあった、60年代とか70年代のアメリカのギャングがきてるようなスーツを仕立てているところがあってそこで仕立てたこともあったなぁ。DOZAN11として活動再開してからも最初はスーツにしてたけど、なんかめんどくさくなっちゃったかも(笑)


それはいっちゃだめなんじゃないですか?(笑)


そこは赤裸々な方がいいんじゃない(笑)
まぁ参考までに。


ちなみに特別なステージ立つ時とかにつける勝負下着的なものはありますか?


それはずっと赤色のものにしてる。
そうじゃ無いとなんとなく力でないような気がして。
 

色の持つ力はすごいよ!
歌詞でも風景でなんか色がたりないなと思って
赤が欲しかったら"火"とか"ポスト"とかいれて情景を描いたりしてみるよ。

そういえばいっときとか黄色ばっかりのときあったなぁ。


黄色はどんな効果があるんですか?


目をひくし明るいやん。
YouTubeのサムネでもタイトルとか文字って赤とか黄色ばっかりじゃない?



なるほど確かにですね。
そういえばDOZAN11さん作られたアプリ"MUPIC"も色を音に変えるもので面白いですよね。
当初より色々ブラッシュアップされてますよね。

 

<mupic>



そう、色々ふやしてるから遊んでみて。

思うに今の日本人って実はすごく色って苦手かも。
西洋って人工の着色料などを中世からとりいてれるからすごく色の使い方が上手いのよ。


日本は街中の色使いとかも全然考えられてなくない?
折込チラシみたいな看板がいたるところにあって景観としてはなんかつらいよね。

一つ一つのお店は店内もおしゃれにしてるところがあったりするのに、一歩外出ると他とのバランスがチグハグだったり、残念なこと多い気がして。

和装の時の方が実はもっとちゃんとしてたのかな?とか考えてしまうよね。
最近全然見かけなくなったけど。

そういえば和装って昔は呉服っていわれてたよね。
それは中国の"呉"からきたスタイルだったのかな?って気になった。
それはあとでググるとして。

 

<呉服の由来>


建物も戦前の和モダン的なテイストって今でもミュージックビデオとかで使いたい時って選びがちかも。
大阪とか結構あんねん。


中之島あたりとか色々ありますよね?


そうそう。
でもさぁずっと和装でも大変やんか、洗濯も手入れも含めて(笑)
いまみたいな楽な服装になって良かった面もあるよね。


まぁ下駄とかも普段履いてたら大変ですよね。


下駄といえばこの前ブラタモリでやってたけど
大分の日田ってところの下駄は有名らしいよ。

表面をバーナーで炙って削ったりして特殊な作り方をするみたいで
通気性が良くなるように工夫されてて一大産地みたいよ。

 

 

<日田下駄>

 

 

 



へぇ、知らなかったです。
ちなみに履くものへのこだわりはありますか?


俺はASICSのGEL-LYTEばっかりやね。
ベロがついてなくていちいち引っ張って履かんで良いのがめちゃめちゃ良くて。

それでカッコ良いし、なんせ履きやすい。
膝も腰もあんまり良くないか屈みたくないのよ。

 

<

 

 

>

 

 

 



ランニングにも向いてるし良いですよね。よく履かれてるイメージあります。
では次に"食"についてお聞きしたいと思います。こだわりとかありますか?



アレルギーで食べれないものや嫌いなものが結構ある。
まずまぐろとか赤身魚が味は好きやけど食べれない。


内臓とか食道にもでるから食べちゃうとのどとかお腹が痛くなったりしちゃう。
あとコーヒーも。飲んだら体全体がだるくてしんどくなる。


そうなると起きてまず口に入れるものって何になるんですか?



紅茶。めちゃ理由があってというかまぁ好きだからやねんけど(笑)
あと精製してないものの方が良いって言うよね。

白米よりも玄米がいいとか、白糖よりもブラウンシュガーの方が良いとか、
自然にある状態のものの方が良いのかも。


なるほど、ちなみに紅茶を飲んでなにか食べるんですか?


いや、紅茶飲むだけで朝ごはんは食べない。
この後の病のテーマにもなっちゃうんだけど、昔根詰めて曲作って倒れちゃった時があって、
自律神経のバランスが悪くなって寝込んじゃったのよ。
その時に色々勉強してであった"マクロビオティック"っていうのが良くて。
マドンナが取り入れて世界中に広まったのもあるんやけど実は日本発祥で、
食事を変えることでマインドを変えて、そして世界を平和にしていきましょうっていう平和運動の一環。

 

<マクロビオティックとは>

 


その時教えてもらった先生が、俺の髪や肌の色見て"お肉食べ過ぎですね"とか分かってしまって。
それで"朝ごはんは食べないでください"っていうのと"食事は野菜から必ず摂るようにしてください"
って言われて実践したら体調が良くなった。

あとは腹八分目っていうのもこだわってる。


ブラジリアン柔術の格闘家たちも実はこの腹八分目にこだわってるみたいで、
それとかなり沢山のフルーツをとってるみたい。


ただこれはブラジルという土地に沢山フルーツがあるからそうしているので、
日本だったら日本土着の先代々食べてるものを摂りなさってことみたい。


そうなんですね。それで野菜を食べたあとは何を食べるんですか?
あと苦手なものってなんですか?


それはその時たべたいもの(笑)
嫌いなのはらっきょとヨーグルト。
 

理由はまずいから(笑)
あと赤ワインは飲めないかな。
それと日本酒はのんだのと同じ量の水を飲んだ方がいいって酒蔵の人にきいたことがあってそうしてます。

 

PART 2へ続く