ここ数週間は、5分の休憩すら取れないほどの激務続きでした。本日、ようやく一区切りがついて、今日の午後はブログの更新も含め、後回しにしていたことに着手しております。
さて、私事で恐縮ですが、1月30日に私の妻が文と絵を手がけた絵本『さいごのぞう』が完成しました。

「さいごのぞう」という言葉を聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょう?
失礼な言い方かもしれませんが、ピンと来ない人がほとんどじゃないかと思います。
ゾウが絶滅の危機にあるという話が、ほとんどの人に知られていないからです。
ゾウの生息数は、人間のわずか0.7%。人間が増え続けているのに対し、減少をし続けています。あんなに大きな身体を持ち、性格的にも穏やかで、肉食獣に襲われることもないゾウが、なぜ絶滅の危機に直面しなければならないのでしょうか。
原因は人間にあります。無秩序な自然破壊と開発、象牙を目的とした乱獲…。ぞうが安心して住める土地は、4000年前の6%になったと言われています。この状況が改善されなければ、この世からゾウが消えてしまう日、「さいごのぞう」の物語が真実になってしまう日が来るかもしれません。
この絵本は、そんな妻の思いを形にしたもので、NPO法人トラ・ゾウ保護基金さんとキーステージ21さんの協力を得て、世に送り出されました。
動物が安心して住めない世界とは、きっと人間にとっても住みにくい世界なのだと思います。ゾウの幸せのためにも、自分たちの幸せのためにも、このテーマについて深く考えてみる価値はあるんじゃないでしょうか。
「さいごのぞう」が一人でも多くの人のもとへと旅立ち、その役割を果たしてくれることを祈っています。
■絵本『さいごのぞう』Amazonサイト
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4904933028
■絵本『さいごのぞう』公式サイト
http://www.keystage21.co.jp/saigonozou/
■HONYA CLUB
http://www.honyaclub.com/shop/g/g15962708/
さて、私事で恐縮ですが、1月30日に私の妻が文と絵を手がけた絵本『さいごのぞう』が完成しました。

「さいごのぞう」という言葉を聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょう?
失礼な言い方かもしれませんが、ピンと来ない人がほとんどじゃないかと思います。
ゾウが絶滅の危機にあるという話が、ほとんどの人に知られていないからです。
ゾウの生息数は、人間のわずか0.7%。人間が増え続けているのに対し、減少をし続けています。あんなに大きな身体を持ち、性格的にも穏やかで、肉食獣に襲われることもないゾウが、なぜ絶滅の危機に直面しなければならないのでしょうか。
原因は人間にあります。無秩序な自然破壊と開発、象牙を目的とした乱獲…。ぞうが安心して住める土地は、4000年前の6%になったと言われています。この状況が改善されなければ、この世からゾウが消えてしまう日、「さいごのぞう」の物語が真実になってしまう日が来るかもしれません。
この絵本は、そんな妻の思いを形にしたもので、NPO法人トラ・ゾウ保護基金さんとキーステージ21さんの協力を得て、世に送り出されました。
動物が安心して住めない世界とは、きっと人間にとっても住みにくい世界なのだと思います。ゾウの幸せのためにも、自分たちの幸せのためにも、このテーマについて深く考えてみる価値はあるんじゃないでしょうか。
「さいごのぞう」が一人でも多くの人のもとへと旅立ち、その役割を果たしてくれることを祈っています。
■絵本『さいごのぞう』Amazonサイト
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4904933028
■絵本『さいごのぞう』公式サイト
http://www.keystage21.co.jp/saigonozou/
■HONYA CLUB
http://www.honyaclub.com/shop/g/g15962708/