日本国民が戦争と戦力の放棄を謳った憲法9条を保持していること対し、ノーベル平和賞を贈ろうという動きが、ネット上で出ているらしい。
憲法改正を掲げる安倍政権に反対する政治的な動きでもあるのかもしれない。ただ、この条文が世界的に見ても、極めて希少価値を持ち、少なくとも第二次世界大戦後の日本に長期の平和をもたらした立役者であることは、間違いないであろう。
憲法9条は「奇跡の条文」だと思う。
戦前の大国主義からは想像もできないし、戦後も朝鮮戦争の兆しが見え始めていたら、その制定は実現しなかったに違いない。
この条文があるおかげで、日本は多くの戦争に参加せずに済んできた。朝鮮戦争にも、ベトナム戦争にも参加せずにすみ、他国の恨みを買わずにすんだ。イラク戦争でも、戦線には兵を送らずに済んだ。米国の度重なる協力要請にも「憲法があるから」の一言で、断り続けることができた。
その間、日本は国家予算の多くを経済振興につぎ込むことで、発展を遂げてきた。そう考えると、日本という国の形を作ったのは憲法9条である、との見方すらできる。
戦争とは戦力の奪い合いであり、敗れた国の戦力は、勝った国の戦力に吸収される。それ故、戦力を保有する国ほど、仮想敵国としてみなされやすい。その意味でも、憲法9条の「戦力放棄」は、戦争抑止の究極のウルトラCだとの見ることもできる。
とはいえ、憲法9条という無形資産が、ノーベル平和賞に馴染むのかどうかは、私もよく分からない。ただ、そんな奇跡の条文であることは、日本人として認識しておきたい。
憲法改正を掲げる安倍政権に反対する政治的な動きでもあるのかもしれない。ただ、この条文が世界的に見ても、極めて希少価値を持ち、少なくとも第二次世界大戦後の日本に長期の平和をもたらした立役者であることは、間違いないであろう。
憲法9条は「奇跡の条文」だと思う。
戦前の大国主義からは想像もできないし、戦後も朝鮮戦争の兆しが見え始めていたら、その制定は実現しなかったに違いない。
この条文があるおかげで、日本は多くの戦争に参加せずに済んできた。朝鮮戦争にも、ベトナム戦争にも参加せずにすみ、他国の恨みを買わずにすんだ。イラク戦争でも、戦線には兵を送らずに済んだ。米国の度重なる協力要請にも「憲法があるから」の一言で、断り続けることができた。
その間、日本は国家予算の多くを経済振興につぎ込むことで、発展を遂げてきた。そう考えると、日本という国の形を作ったのは憲法9条である、との見方すらできる。
戦争とは戦力の奪い合いであり、敗れた国の戦力は、勝った国の戦力に吸収される。それ故、戦力を保有する国ほど、仮想敵国としてみなされやすい。その意味でも、憲法9条の「戦力放棄」は、戦争抑止の究極のウルトラCだとの見ることもできる。
とはいえ、憲法9条という無形資産が、ノーベル平和賞に馴染むのかどうかは、私もよく分からない。ただ、そんな奇跡の条文であることは、日本人として認識しておきたい。