大阪市の橋下市長が、学校の歴史教育をめぐって、文部科学省を批判した。近現代史をしっかりと教えていないことに対する批判である。
思い返せば、私が小中学生だった頃も、歴史の終盤はすっ飛ばしていたし、試験に出ることも少なかった。大学受験では世界史を選択したが、やはり出題の中心は19世紀以前だったように思う。
よく「日本がアメリカと戦争をしたことを知らない高校生がいる」という事実に驚く人がいるが、現状の学校教育を考えれば、決して驚く話ではない。
近現代史好きな私としても、橋下市長の気持ちはよく分かる。明治維新後の日本の歴史をしっかりと学ぶことは、現代社会のあり方を考える上で大きなヒントが隠されていると思うし、国際教養人としても、日露戦争や太平洋戦争の経緯などを知らないと、恥をかくことがあるだろう。
普通に考えてみても、歴史は「古代から下っていく」より、「現代から遡っていく」方が自然だと思う。
例えば、自分の出自について知る時、父母→祖父母→曽祖父母…といった具合に、自分から上に遡って調べていけば、そのつながりがよく理解できる。でも、いきなり江戸時代の○○左衛門氏のことを知っても、どこか現実味がないし、自分の所までしっかりとつながらなければ、何の役にも立たないであろう。
明治維新後、日本が短期間で列強と肩を並べる繁栄を築けた経緯、韓国から中国、東南アジアへと覇権を拡大していった経緯、太平洋戦争に向かった経緯、戦後の民主主義社会の中で起きたさまざまな出来事など、いずれも知っていることで、仕事や日常生活で役立つことは多い。
一方で、卑弥呼の時代から、少なくとも戦国時代くらいまでの歴史を知っていても、日常生活において役立つことはほとんどない。もちろん、教養として知っておいて損はないし、その間の人間ドラマは非常に面白いのだが、「国民が共通に備えるべき」という義務教育の理念からすれば、現代史の方に軍配が上がるだろう。
なのに、何故に現代史が軽視されるのかと言えば、そこに思想の問題が絡むからである。
例えば、先の太平洋戦争一つとっても、それを「侵略戦争」と位置づける人もいれば、「自衛のための戦争」と位置づける人もいる。この解釈の違いは、今後の日本社会のあるべき方向性にも少なからず影響を与えてくるので、取り扱いが難しい。
すなわち、特定の政治的理念等を持った人間が、どちらかの立場に偏って講釈することで、教室が政治活動の場となってしまいかねないからである。
だからこそ、日本の歴史教育は、過去から現代へと下ってくる形で、江戸~明治くらいまででさり気なく「フェードアウト」していたとも言えよう。
とは言え、橋下市長の主張も、理解できなくはない。ただ、これを具現化するのであれば、やり方には注意する必要がある。多くの子どもが偏見を持たず、事実だけを淡々と学んでいけるような授業ができるならば、近現代史を学校で教えることには、大いに意義があると思う。
「文脈」の中で学んでこそ面白い歴史だけに、果たしてそんなことができるかは微妙だが…
思い返せば、私が小中学生だった頃も、歴史の終盤はすっ飛ばしていたし、試験に出ることも少なかった。大学受験では世界史を選択したが、やはり出題の中心は19世紀以前だったように思う。
よく「日本がアメリカと戦争をしたことを知らない高校生がいる」という事実に驚く人がいるが、現状の学校教育を考えれば、決して驚く話ではない。
近現代史好きな私としても、橋下市長の気持ちはよく分かる。明治維新後の日本の歴史をしっかりと学ぶことは、現代社会のあり方を考える上で大きなヒントが隠されていると思うし、国際教養人としても、日露戦争や太平洋戦争の経緯などを知らないと、恥をかくことがあるだろう。
普通に考えてみても、歴史は「古代から下っていく」より、「現代から遡っていく」方が自然だと思う。
例えば、自分の出自について知る時、父母→祖父母→曽祖父母…といった具合に、自分から上に遡って調べていけば、そのつながりがよく理解できる。でも、いきなり江戸時代の○○左衛門氏のことを知っても、どこか現実味がないし、自分の所までしっかりとつながらなければ、何の役にも立たないであろう。
明治維新後、日本が短期間で列強と肩を並べる繁栄を築けた経緯、韓国から中国、東南アジアへと覇権を拡大していった経緯、太平洋戦争に向かった経緯、戦後の民主主義社会の中で起きたさまざまな出来事など、いずれも知っていることで、仕事や日常生活で役立つことは多い。
一方で、卑弥呼の時代から、少なくとも戦国時代くらいまでの歴史を知っていても、日常生活において役立つことはほとんどない。もちろん、教養として知っておいて損はないし、その間の人間ドラマは非常に面白いのだが、「国民が共通に備えるべき」という義務教育の理念からすれば、現代史の方に軍配が上がるだろう。
なのに、何故に現代史が軽視されるのかと言えば、そこに思想の問題が絡むからである。
例えば、先の太平洋戦争一つとっても、それを「侵略戦争」と位置づける人もいれば、「自衛のための戦争」と位置づける人もいる。この解釈の違いは、今後の日本社会のあるべき方向性にも少なからず影響を与えてくるので、取り扱いが難しい。
すなわち、特定の政治的理念等を持った人間が、どちらかの立場に偏って講釈することで、教室が政治活動の場となってしまいかねないからである。
だからこそ、日本の歴史教育は、過去から現代へと下ってくる形で、江戸~明治くらいまででさり気なく「フェードアウト」していたとも言えよう。
とは言え、橋下市長の主張も、理解できなくはない。ただ、これを具現化するのであれば、やり方には注意する必要がある。多くの子どもが偏見を持たず、事実だけを淡々と学んでいけるような授業ができるならば、近現代史を学校で教えることには、大いに意義があると思う。
「文脈」の中で学んでこそ面白い歴史だけに、果たしてそんなことができるかは微妙だが…