先の3連休を利用して、妻と共に滋賀の実家に帰省してきました。
実家に戻るのは、約1年ぶり。なので近所の風景も、さほど変わらなかったのですが、久々に家の前にある空き地に、入ってみました。
この空き地は、長さ30メートル、幅15メートルくらいで、私が子どもの頃は、ほぼ毎日のように、ここで野球やサッカーをして遊んでいました。
そのため、当時この空き地は、子どもたちに踏み固められ、草がほとんど生えていませんでした。でも、今はというと・・・

ものすごい雑草が生い茂って、荒れ果てています。こうなってしまったのはいつ頃のことか・・・。
少子化が進んでいる上に、ゲームなどで遊ぶ子が増えたことで、きっとこの空き地で遊ぶ子がいなくなってしまったのでしょう。自分たちの思い出の場がこうなってしまったことに、なんだか少しだけ寂しくなりました。
その後、妻と共に、琵琶湖岸をドライブ。
ちょうど、私の母校である膳所高校の近くに来たので、立ち寄ってみたところ・・・

こちらも、違う意味で、まったく当時の面影は残っていませんでした。
ちなみにこれが、ほぼ同じ位置から撮影した昔の画像です。

校舎も新しくなり、グラウンドの位置は変わり、校門の門扉までもが変わってしまっています。
変わらないのは、校門の脇に立つ桜の木くらいでしょうか。
考えてみれば、私が実家を離れて21年。
時の移り変わりというものを感じさせられた帰省でした。
実家に戻るのは、約1年ぶり。なので近所の風景も、さほど変わらなかったのですが、久々に家の前にある空き地に、入ってみました。
この空き地は、長さ30メートル、幅15メートルくらいで、私が子どもの頃は、ほぼ毎日のように、ここで野球やサッカーをして遊んでいました。
そのため、当時この空き地は、子どもたちに踏み固められ、草がほとんど生えていませんでした。でも、今はというと・・・

ものすごい雑草が生い茂って、荒れ果てています。こうなってしまったのはいつ頃のことか・・・。
少子化が進んでいる上に、ゲームなどで遊ぶ子が増えたことで、きっとこの空き地で遊ぶ子がいなくなってしまったのでしょう。自分たちの思い出の場がこうなってしまったことに、なんだか少しだけ寂しくなりました。
その後、妻と共に、琵琶湖岸をドライブ。
ちょうど、私の母校である膳所高校の近くに来たので、立ち寄ってみたところ・・・

こちらも、違う意味で、まったく当時の面影は残っていませんでした。
ちなみにこれが、ほぼ同じ位置から撮影した昔の画像です。

校舎も新しくなり、グラウンドの位置は変わり、校門の門扉までもが変わってしまっています。
変わらないのは、校門の脇に立つ桜の木くらいでしょうか。
考えてみれば、私が実家を離れて21年。
時の移り変わりというものを感じさせられた帰省でした。