水嶋ヒロさんが書いた「KAGEROU」が話題になっています。初日で43万部とのことですから、順調に行けば100万部、さらには200万部も夢ではないでしょう。1作目からこれだけのベストセラーを出すわけで、そんな書籍を手がけたことのない私なんかからすれば、羨ましい限りです。

この本の定価は1470円。税別だと1400円です。100万部売れれば、単純計算で14億円の売上となります。著者の取り分は、一般的な印税率であれば8~10%。おおよそ、1億1千万~1億4千万円といったところでしょう。もはや2000万円の賞金がどうのこうのといったレベルではありません。

一方、出版社に目を向けると、売上の10%は取次、20%は書店、10%は著者に取られるので、残るのは60%となります。ここから、書籍の制作原価(デザイン・組版・印刷・製本費)が差し引かれるわけですが、これを1.5億円と見積もっても、単純計算で6億9千万円もの収益が、この書籍1冊で出ることとなります。

おおよその計算式は以下のとおりです。(あくまで机上の計算ですのでご了承を・・・)

■売上 1400円(税別)×100万部=14億円

【売上配分の内訳】
 →著者印税 1億4千万円(10%)
 →取次   1億4千万円(10%)
 →書店   2億8千万円(20%)
 →原価   1億5千万円
 →出版社利益 6.9億円

小さなビルであれば、軽く1棟は建つ計算ですね。
これがもし200万部なら・・・もう考えるだけで、ゾクッとしてしまいます。

こう考えると、出版はなかなか儲かる商売だなとお思いかもしれませんが、まったくもってそんなことはありません。100万部売れる本なんて、そう簡単には出ないからです。

私が手がけている専門書なんて、ほとんどの初版部数は2~3000部程度です。一般書なら、もう少し多くて6~7000部ほどという本も多いですが、1万分を超える本なんていうのは、流通する書籍においてごく一握りでしょう。

上記計算式を3000部で計算してみます。

■売上 1400円(税別)×3千部=420万円

【売上配分の内訳】
 →著者印税 42万円(10%)
 →取次   42万円(10%)
 →書店   84万円(20%)
 →原価   150万円
 →出版社利益 102万円

会社としては、なんとかギリギリぺいするか否かといったところでしょうか。著者も150ページ書いて42万なら、あまり良い仕事とは言えませんね・・・。

どちらかと言えば、出版社はこういった地道な業種。「KAGEROU」のような美味しい話は、そう転がっているものではありません。まさに一攫千金。もし別の人が受賞していたらここまで話題にはならなかったでしょうから、出版社にとっては奇跡が起きたとしか言いようがありません。

KAGEROU
KAGEROU
posted with amazlet at 10.12.28
齋藤 智裕
ポプラ社 (2010-12-15)
売り上げランキング: 4