経費削減の一環として、仕事を内製化する企業があります。うちと付き合いのある出版社でも、外注に出していた仕事を社員が自ら行うようにするところが増えています。
しかし、この内製化、果たして経営的な観点から賢明な判断と言えるのでしょうか。
例えば、これまで2万円でお願いしていた校正の仕事を、1日かけて社員が行ったとします。単純計算で言えば、「2万円の経費が浮いた」と喜ぶ人がいるかもしれませんが、実際には社員の人件費がかかっているので、さほど得にはなっていません。厳密に計算してみると、かえって赤字になっている可能性すらあります。
例えば「年収360万円」を日給ベースで換算すると、1日あたりの給与は1万4千円にも上ります。これだけなら、単純に6千円のプラスとなりますが、話はそう単純ではないのです。
会社には、総務・経理など管理部門の人の人件費、社会保険料、福利厚生費、消耗品などの経費がたくさんあります。会社が社員一人雇った時に「給料の3倍の経費がかかる」と言われる所以は、こうした経費があるからです。
すなわち、日給1万4千円の人は、その3倍の4万2千円に相当する仕事をしなければならないのです。2万円の仕事をすれば、6千円の黒字ではなく、2万2千円の赤字です。すなわち、付加価値の低い仕事をして、喜んでいてはダメなのです。
優れた経営者は、恐らくこの辺の計算がきちんとできているんだと思います。内製化を行って、表面的に出てくる数字が黒になったからといって喜んでいる場合ではありません。
肝要なのは、個々の社員が付加価値の高い仕事ができるように、仕事の仕組みや人材育成、組織編成などを整えていくことだと私は考えます。
しかし、この内製化、果たして経営的な観点から賢明な判断と言えるのでしょうか。
例えば、これまで2万円でお願いしていた校正の仕事を、1日かけて社員が行ったとします。単純計算で言えば、「2万円の経費が浮いた」と喜ぶ人がいるかもしれませんが、実際には社員の人件費がかかっているので、さほど得にはなっていません。厳密に計算してみると、かえって赤字になっている可能性すらあります。
例えば「年収360万円」を日給ベースで換算すると、1日あたりの給与は1万4千円にも上ります。これだけなら、単純に6千円のプラスとなりますが、話はそう単純ではないのです。
会社には、総務・経理など管理部門の人の人件費、社会保険料、福利厚生費、消耗品などの経費がたくさんあります。会社が社員一人雇った時に「給料の3倍の経費がかかる」と言われる所以は、こうした経費があるからです。
すなわち、日給1万4千円の人は、その3倍の4万2千円に相当する仕事をしなければならないのです。2万円の仕事をすれば、6千円の黒字ではなく、2万2千円の赤字です。すなわち、付加価値の低い仕事をして、喜んでいてはダメなのです。
優れた経営者は、恐らくこの辺の計算がきちんとできているんだと思います。内製化を行って、表面的に出てくる数字が黒になったからといって喜んでいる場合ではありません。
肝要なのは、個々の社員が付加価値の高い仕事ができるように、仕事の仕組みや人材育成、組織編成などを整えていくことだと私は考えます。