ここ数日、嵐のような日々を送っていて、ブログを書くことはおろか、読者になっている方々のブログすら読めておりませんでした。
一作日は夜中の1時半、昨日も12時近くまで事務所で仕事。それでもって毎日朝から都内を忙しく走り回っているので、さすがに少し疲れ気味です。
それにしても、5~6月の忙しさは尋常じゃありません。幸い、6月下旬に予定していた映像シナリオの執筆が7月にずれ込んでくれたことで、何とか乗り切れそうなものの、薄氷を踏む思いです。
とにかく、仕事が増えてきたのはありがたいこと。ただ、相手に迷惑をかけないよう、仕事の量もきちんとコントロールしていかないといけないな・・・とも思っています。
子ども向けの教材づくりの仕事、月刊誌のお仕事、大手企業さんのWebのお仕事、そして某新聞社の冊子制作のお仕事・・・。どれも面白くて、意義深くて、やりたくて仕方ないものばかり。やっぱりお断りするなんてできないよなぁ・・・。まあ、ぜいたくな悩みなんでしょうね。
もう、ここ5年ほどの課題でもあるんですけど、自分は管理・監督に徹して、周囲の人たちをうまく機能させながら、より多くの仕事をこなしていけるようにならないとなぁと思います。
一作日は夜中の1時半、昨日も12時近くまで事務所で仕事。それでもって毎日朝から都内を忙しく走り回っているので、さすがに少し疲れ気味です。
それにしても、5~6月の忙しさは尋常じゃありません。幸い、6月下旬に予定していた映像シナリオの執筆が7月にずれ込んでくれたことで、何とか乗り切れそうなものの、薄氷を踏む思いです。
とにかく、仕事が増えてきたのはありがたいこと。ただ、相手に迷惑をかけないよう、仕事の量もきちんとコントロールしていかないといけないな・・・とも思っています。
子ども向けの教材づくりの仕事、月刊誌のお仕事、大手企業さんのWebのお仕事、そして某新聞社の冊子制作のお仕事・・・。どれも面白くて、意義深くて、やりたくて仕方ないものばかり。やっぱりお断りするなんてできないよなぁ・・・。まあ、ぜいたくな悩みなんでしょうね。
もう、ここ5年ほどの課題でもあるんですけど、自分は管理・監督に徹して、周囲の人たちをうまく機能させながら、より多くの仕事をこなしていけるようにならないとなぁと思います。