ピアノ学習者、指導者向けの読譜力に関するオンラインセミナーに参加しました。
生徒さんには五線譜をすらすら読めるようになってほしいと、ソルフェージュと音楽ドリルに力を入れ、特に初級の生徒さんには、
レッスンで必ず初見奏させて譜読みが出来ているかチェックしています。私は絶対音感があり、教えるようになるまでは、譜読みが苦手だったということも大きく関係しています。
耳が良い生徒さんは、流行りの曲は楽譜がなくても右手だけでメロディを楽しまれていて、その才能を伸ばしつつ、教則本、ソルフェージュ、ドリルを併用して楽譜を読めるようになるレッスンを心がけてきました
だということ、そこに読譜を並行していくことで、楽譜を地図や台本のように見渡せるようになる、楽譜上の現在地を知ることができるということ。
私は譜読みが苦手だった頃は、暗譜に苦労したことはありませんでした。若さも関係していたと思いますが…
講師になって、日々たくさんの楽譜を読み込むようになると、譜読みに苦労しなくなりましたが、逆に暗譜ができなくなりました。
加齢のせいだと決めつけていましたが、譜読みをすることと、暗譜に挑戦すること両立できていなかったから、回路が開けなかったのだと、お講義を受けて納得。
学生さんも、勉学と部活動を両立する中で、苦労も多いけど、深く広く味のある青春になっていきますね。