走行音で広がる鉄の世界 って本がある。

http://www.shuwasystem.co.jp/support/7980html/3317.html



正直何が何やらな部分が多かったのでメモ書き。


P16の西武101系。
何故か武蔵境駅から望遠で撮影されたらしい画像が入っている。(音源は池袋線の清瀬で録音したらしい)

P88程では無いが、気になるポイントである。

↑サポートページにてお詫び文章だけ載ってる。自分で撮った写真なら普通にそこに載っけられるのでは?


P44。
個人的には高速運転を語るならモータのギア比云々よりもモータの事をも少し労わる発言が欲しいところ。



P58~のインバーターの話。インヴァーターはinverterだからつまり反転ですよ。交流⇔直流に反転するからインバーターって言うんだろうけど。

でGTO。GTOはGate Turn Off THYRISTOR。

でゲート?ターンオフ?って普通はなるんだから、サイリスタってのを説明するところから始めなければならない。この手のものじゃない、鉄道の仕組みを説明するものの一部でチラっとあるだけだし、多分きっと恐らく多くの鉄道マニアが理解していないモノと推察する。


このサイリスタを回路図記号的に見ていくと、ダイオードにゲートがついた様なものに見える。

ゲートってのはその名の通りで、MOS-FETやIGBTなんかと同じ様にゲートに適切な電圧を印加し、その為に少しの電流を必要とする。

で電圧を印加するとアノードからカソードへと電気が流れる。電流じゃなくて電気。電流と電気は反対向きだって小学生で学ばなかった?
因みにフォトダイオードと違って普通は逆印加しない。

サイリスタのアノード、カソードってのはLEDの足と同じで、まぁ+に繋ぐ足と-に繋ぐ足だと思ってもらえればいい。

以後面倒なのでアノードはA,カソードはKと一般的な略を使う。

でこれらを印加する時にターンオンとターンオフって言う、ディレイタイムがある。
GTOのTはターンオフ、つまりゲートへの印加を止めるという事だ。普通のサイリスタだと回路的に接続されているから、ゲートへの印加を止めても電源切るまでAからKへ流れ続ける。

ここでGTOが開発された。GTOはゲートへの印加を止めるとKからゲートへ逆電流電圧が流れる。

正電圧を印加するものに負電圧を印加すると普通は駆動しなくなる。この性質を利用したのが、GTOなのである。

負電圧ってのは馴染みがないだろうが、抵抗2本で簡単に乾電池から作り出せる。GND電位の場所を変えるのだ。まぁ知り合いに電子工作やってる人が居たら見せてもらうなりすると良い。

負電圧の概念ってのは私も理解するのに時間がかかった。何せネットの情報だけで、趣味で始めたからね。


そんなわけで、おまけで負電圧についてだけど、要は0Vを基準とする。いっそ電圧の単位のVを外そう。0。

0を基準に1,2,3・・・は正、-1、-2、-3・・・は負ってのは中学くらいまでで扱うと思う。

0V=GNDに置くのは同じ。正電圧が右向きなら負電圧は左向きと言ったベクトル的な感じ。


まぁトランジスタのプッシュプルとかだったら絶対値記号つけて読めば良いんじゃないかな。
2SA1015と言うトランジスタが負電圧でしか動かないわけじゃないし。


でIGBT。IGBTは和訳すると絶縁ゲート2極トランジスタになる。

少し意訳すると、ゲート絶縁型トランジスタ擬きになると思う。

トランジスタの名を冠するものにMOS-FETなんかもあるけど、MOSはBJTつまり普通のトランジスタとは似て非なるものなのである。

BJTでメモリは作れないけど、MOSを応用するとCMOS(相補的=コンプリメンタリMOS)に、CMOSの応用でメモリが作れるのだ。このMOS-FETが不揮発性フラッシュメモリの元である。


でIGBTだけど、回路図記号から見ていくとMOSとBJTを足して2で割ったような感じがすると思う。

MOSもIGBTも空乏層ってのとPN半導体部を明確に分離しておくための隙間がこの2本の線だと思ってもらうと良い。

PNは以外と単純で、それぞれネガティブとポジティブの意味だw

PとNを接合すると整流作用があり、これが一般的なダイオードの原理である。

このダイオードを2本逆向きに接続した様なものがPNPトランジスタとNPNトランジスタだ。

トランジスタではベースと言うけど、基本はMOSやIGBTなんかと同じで、ゲート(ベース
)に印加することによってコレクタとエミッタ(MOSのみドレインとソース)を駆動させる。

この時の電気電流の流れはP→Nであるのは言うまでもない。




ということなのである。


つまりIGBTやGTOって言ってもこれらが具体的に鉄道のインバーターとして何をやっているかと言うと、

スイッチングである。つまりon/offしかしていない。


でIGBTやGTOが何を持ってon/offしてるのかと言うと、実際には鉄道模型でも流行った、PWMないしPAMである。

PWMのPはパルスのPで、パルス波と呼ばれる波形の説明は省くが、要はこれをIGBTなどのon/offの信号源としている。

MOSを使ったスイッチで有名?なのは標準ロジックICで用意されているバイラテラルスイッチである。74HC××××で始まるあれがとても説明しやすいのだが、東芝セミコンダクター&ストレージ社のページに行くとロジックICに関するpdfファイルがあるのでそちらなどを参照していた戴きたい。




で元の愚痴こぼしに戻って、

P114。
MDは100均で普通に買えます。ついでに言うとフロッピーディスクも百均には無くても官公庁だったり機密事項を扱うところの多くで未だにフロッピーが使われています。きっとマ-ティーやドクもフロッピーのある未来にタイムトラベルしたに違いない。


P122。
惜しい。211系もそうなんだけど、湘南色のE217についても触れるべきだった。


と本文に関してはこんなもの。


収録音源については・・・


京急2100形SIBAS32の所謂ところのファソラシ(ドレミファ)インバーター。

このインバーター、自分が(品川駅で)撮った音源をよくよく聞いてみると、ミの♭音が一瞬出ている。おそらく全ての場合においてミ♭→ファ→ソ→ラ→シ♭→ド(ここからオクターブあがる)→レ→ミ♭→ファ→ソー・・・となっていると思われる。

んだけど、SIBAS32が堪能出来ないのでこれは京急の音源が沢山詰まったCDの中のA音源を買った方が良いかもしれない。itunesで配信されている。



自分用メモ。付録CDの音源がタイトルだけだと解らないのでメモ。正直東京近郊以外だと知らないので名古屋の地方のとかだと推測すらできないw
音源番号78,79が何を指してるのか(何の音なのか)が理解不能だった。

まぁ一番理解できないのは一部というか2個だけサポートページにて配信するという謎スタイル

13 東武9000系 志木→柳瀬川 空転
14 都営5300系 千葉NT中央 フラット
15 東武9000系 9207 小竹向原 フラット
16 東武9000系 9206 小竹向原 フラット
17 東武9000系 Lch:9206、Rch:9207 小竹向原 フラット
18 西武2000系 大泉学園 車輪音
19 E217系 東戸塚 削正後のレールの異音
20 205系 90km/h走行音
21 211系 90km/h走行音
22 名鉄6750系 吊り掛け 加速音
23 相鉄7000系 直角ガルダン 加速音
24 西武101系 中空軸平行ガルダン 加速音
25 東急8500系 中空軸平行ガルダン 加速音
26 東武9000系 中空軸平行ガルダン 加速音
27 京急2000系 中空軸平行ガルダン 加速音
28 OER5000形 WN駆動 加速音
29 北総9000形 WN駆動 加速音
30 OER1000形 三菱GTO ソフト変更前 加速音
31 名古屋市営3050形 三菱GTO ソフト変更前 加速音
32 東急9000系 日立GTO 加速音
33 大阪市営66系 日立GTO 加速音
34 阪急8300系 東洋GTO 加速音
35 東京メトロ9000系 三菱GTO 加速音 2回変調
36 京急600形 三菱GTO 加速音 2回変調
37 京急600形 三菱GTO 加速音 1回変調
38 小田急1000形 三菱GTO 加速音 1回変調
39 都営5300形 三菱GTO 加速音
40 E217系 三菱GTO 加速音
41 西武6000系 日立GTO 加速音
42 京王8000系 日立GTO 加速音
43 東急1000系 東洋GTO 加速音
44 JR255系 東芝GTO 加速音
45 東海373系 東芝GTO 加速音
46 京急2100形 SIBAS32
47 E231系 通勤型 三菱IGBT
48 名鉄3100系 三菱IGBT
49 東京メトロ6000系 三菱IGBT
50 東京メトロ07系 有楽町線 三菱IGBT
51 東京メトロ6000系 日立IGBT
52 東京メトロ03系 日立IGBT
53 東武30000系 日立IGBT
54 西武20000系 日立IGBT
55 東急7700系 東洋IGBT
56 小田急30000形 東芝IGBT
57 名鉄3100系 東芝IGBT
58 東急3000系 東芝IGBT
59 東海313系 東芝IGBT
60 都営6300系 三菱IGBT
61 名鉄3150系 三菱igbt
62 メトロ05系 三菱IGBT
63 メトロ10000系 三菱IGBT
64 E231系湘南色 日立IGBT
65 京王7000系 日立IGBT
66 東急5000系 日立IGBT
67 東武50000系 日立IGBT
68 E531系 日立IGBT
69 西武30000系 日立IGBT
70 京成3000形 東洋IGBT
71 TX1000系 東芝IGBT
72 JR817系 東芝IGBT
73 京急1000形1440F シーメンスIGBT
74 相鉄N7000系 交流直角ガルダン 弥生台→緑園都市
75 E231系 TD平行ガルダン 高円寺→阿佐ヶ谷
76 都営5300系 WN駆動 千葉NT中央→印西牧の原
77 横浜市営10000形 リニアモータ駆動 高田→日吉本町 
78 名鉄6750系6751F 瀬戸市役所前→新瀬戸
79 京急旧1000形 京急子安→生麦
80 名鉄7000系 発電ブレーキon
81 名鉄7000系 発電ブレーキoff
82 京王8000系 回生ブレーキ
83 京王8000系 回生失効
84 東武8000系 ディスクブレーキ 上福岡→新河岸
85 相鉄7000系 ディスクブレーキ いずみ中央→ゆめが丘
86 西武2000系 クモハ2400系 45km/h打ち切り
87 京急800形 片開き扉 開閉音
88 西武101系 285F 両開き 開閉音
89 東武8000系 ドア開閉音
90 メトロ7000系 ドア開閉音
91 205系 ドア開閉音
92 西武2000系 2535/2455F 開閉音 2535Fドアエンジン座席下 2455F扉上
93 メトロ10000系  ドア閉(減圧)音
94 相鉄10000系 スクリュー式 ドア開閉音
95 西武30000系 電気式ドア ドア開閉音
96 東武50000系 電気式ドア ドア開閉音
97 京急1500形 京急鶴見→花月園前 風切音