長81等の長房線の新系統番号の幕とかLED幕はまぁいろいろうpされてるんだろうけど、回送幕ってわざわざ撮るもんじゃないし、八王子界隈だとあまりお目にかかれないし、
いやまぁとりあえず撮ってはあるんだけど、うp出来ないw
あと西バスは秋ダイヤの改正でパターンが入れ替わったのがw
西八王子駅北口発着の市01・市02系統なわけだが、
しかもただパターンが入れ替わるだけじゃなかった!
今迄は松枝行が15・35・55で楢原町行が00・20・40だったのだが、
今秋改正では松枝行が10・30・50で楢原町行が15・35・55とパターンにズレが生じているのであるw
実際私は西八のターミナル構内で地元の人と思われる高齢者が アレ? といったような会話を聞いたし、
私自身も、よく八01(長81)→市02の乗継やっていたのでこのパターン入れ替えを知らず、1回遅刻したw
ついでに言うと西八の北口ははちバスの乗り場変更とバス停を1個潰して八北のような降車専用のバス停を増やしていたり、西八界隈は賑わっているのである
ただ、この降車専用を増やした背景は地元の人たちの利用マナーが悪いのが大きな原因だと私は思っている
実際以前から使用していた方の前後に4WDの大き目の自家用車がよく止まっているのを西八を利用したことがある人ほぼ全員が見たことがあると思われるが、
特に恩方の車は元八21系統を除くその他のダイヤで大型車で運行しているので、およそ10mのスペースと言う意味で邪魔なのである
更に目の前が20号(甲州街道)なので交通量も多く、市02・市03系統は秋川街道を走るので、遅延が発生したりするとバスが2・3台くらい固まってロータリーに入ってくることも珍しくない
特に恩方の運転士さんによっては継走するダイヤの発車するバス停で降車→ざっと?車内確認→乗車→即発車も多々見られる(これは未だに改善されてないと思われる)
ここも八王子駅の両ターミナルや日野駅もそうだが、交番がすぐ近くにあるのに何故かこのような事態は改善されず、
結局公共交通の側が対応するハメになる
基本的には(バス)ターミナルは緊急車両と公共交通(バス・タクシー)以外は乗り入れ禁止なので、車を持ってる人は是非一考して貰いたい
↑の件だが、私は中央線等の高架化工事も正直腑に落ちない。
中央線なんかは国鉄が買収し、戦後に沿線に勝手に人が集まって来たのにもかかわらず、車社会になってからはマイカー規制も虚しく高架化して公共事業としてやっつけているが、
自動車ってそんなに必要か?
日本も車が入れるのは郊外までにするとか徹底した街づくりをした方がいいんじゃないか?
駅周辺まで簡単に車が入れる構造にしない方がいいんじゃないだろうか?
PTPSもバス等の為に導入され、場合によっては連節バスを導入しているが、退化した、ディーゼルで走る車はもっと厳しく取り締まるべきだとバスっていう軽油で走るのが好きな私はそう思ってしまった
あと公共交通使った方が経済回るし、その方が消費税8%や10%になっても長い目で見ると良い兆候だと思うのだが
いやまぁとりあえず撮ってはあるんだけど、うp出来ないw
あと西バスは秋ダイヤの改正でパターンが入れ替わったのがw
西八王子駅北口発着の市01・市02系統なわけだが、
しかもただパターンが入れ替わるだけじゃなかった!
今迄は松枝行が15・35・55で楢原町行が00・20・40だったのだが、
今秋改正では松枝行が10・30・50で楢原町行が15・35・55とパターンにズレが生じているのであるw
実際私は西八のターミナル構内で地元の人と思われる高齢者が アレ? といったような会話を聞いたし、
私自身も、よく八01(長81)→市02の乗継やっていたのでこのパターン入れ替えを知らず、1回遅刻したw
ついでに言うと西八の北口ははちバスの乗り場変更とバス停を1個潰して八北のような降車専用のバス停を増やしていたり、西八界隈は賑わっているのである
ただ、この降車専用を増やした背景は地元の人たちの利用マナーが悪いのが大きな原因だと私は思っている
実際以前から使用していた方の前後に4WDの大き目の自家用車がよく止まっているのを西八を利用したことがある人ほぼ全員が見たことがあると思われるが、
特に恩方の車は元八21系統を除くその他のダイヤで大型車で運行しているので、およそ10mのスペースと言う意味で邪魔なのである
更に目の前が20号(甲州街道)なので交通量も多く、市02・市03系統は秋川街道を走るので、遅延が発生したりするとバスが2・3台くらい固まってロータリーに入ってくることも珍しくない
特に恩方の運転士さんによっては継走するダイヤの発車するバス停で降車→ざっと?車内確認→乗車→即発車も多々見られる(これは未だに改善されてないと思われる)
ここも八王子駅の両ターミナルや日野駅もそうだが、交番がすぐ近くにあるのに何故かこのような事態は改善されず、
結局公共交通の側が対応するハメになる
基本的には(バス)ターミナルは緊急車両と公共交通(バス・タクシー)以外は乗り入れ禁止なので、車を持ってる人は是非一考して貰いたい
↑の件だが、私は中央線等の高架化工事も正直腑に落ちない。
中央線なんかは国鉄が買収し、戦後に沿線に勝手に人が集まって来たのにもかかわらず、車社会になってからはマイカー規制も虚しく高架化して公共事業としてやっつけているが、
自動車ってそんなに必要か?
日本も車が入れるのは郊外までにするとか徹底した街づくりをした方がいいんじゃないか?
駅周辺まで簡単に車が入れる構造にしない方がいいんじゃないだろうか?
PTPSもバス等の為に導入され、場合によっては連節バスを導入しているが、退化した、ディーゼルで走る車はもっと厳しく取り締まるべきだとバスっていう軽油で走るのが好きな私はそう思ってしまった
あと公共交通使った方が経済回るし、その方が消費税8%や10%になっても長い目で見ると良い兆候だと思うのだが