消費者心理とマーケティング-時間の制約下での消費者の選択No3 (エグゼクティブ・サマリー)-
消費者心理とマーケティング -時間の制約(Time constraints)下での消費者の選択No3 (エグゼクティブ・サマリー) -として、時間的制約と選択の繰り延べ(商品を買わないで帰る事)の関係を取り上げます。
忙しい方用に、エグゼクティブ・サマリー(参照文献などは本編に載せます)を別途記述しています。そして、本編に関しては記述が終わり次第更新します。
《エグゼクティブ・サマリー》
今回は時間的制約と選択の繰り延べ(Choice deferral)の関係を取り上げます。選択の繰り延べ(Choice deferral)とは商品を(買うかどうか悩んで)買わないで帰る事です。
1.前々回の簡単な復習(記事はこちら
) (Dhar, & Nowlis, 1999)
(1)時間的余裕があるケース
他の商品との共通点・相違点の両方を考慮します。
(2)時間的な余裕がないケース
他の商品・サービスと共通の特徴を吟味するのではなく、他の商品・サービスとの相違点に焦点を置いてチョイスをする。
2.選択の繰り延べ(Choice deferral)
明らかに一方が優れているケースよりも、それぞれの商品・サービスに優越つけ難いケースの方が、選択の繰り延べ(Choice deferral)をする傾向が高まります(e.g., Dhar, 1997)。
3.時間的制約(Time constraints)と選択の繰り延べ(Choice deferral)の関係(Dhar, & Nowlis, 1999)
(1)両方とも魅力的で甲乙つけ難い時
(a)時間的制約なし
決断を先延ばしにする(買わずに帰る)可能性が高い
(b)時間的制約あり
買って帰る可能性が高まる
(時間がある場合に比べて、相違点に絞って比較するため結論に至りやすい)
(2)一方の魅力度が高い時
(a)時間的制約なし
魅力的な方を買って帰る可能性が高い
(b)時間的制約あり
魅力的な方を買って帰る可能性が高い(時間的制約によって消費行動は変わらない)
皆さんのご経験を募集しています。
詳細は次回の本編で扱います。
詳細は明日の夜に更新します。心理学のお勉強(帰属過程:Attribution theoryNo4)の更新は明日の午前中の更新予定です。
心理学のお勉強(帰属過程:Attribution theoryNo4)の紹介
人間は日常の出来事に対して、なぜ起こったかという原因の究明を行います。その原因究明の仕方に関する理論が帰属過程の理論(Attribution theory)です。第4回目はバイアスのかかった帰属No3です。
《お願い》
皆さんの実例があると、わかりやすく内容も発展しますので、皆さんの実例やコメントをどんどんお待ちしています!!下記コメント欄からお気軽に書き込んでください。