1986年

当時10歳のボクは、4つ上の兄とゲーセンに通うのが遊びの1つだった。


スペースハリアー(SEGA)やグラディウス(KONAMI)に夢中になってた我々は、ご飯の時もお風呂の時も布団に入ってからも、新作である沙羅曼蛇(さらまんだ)の話題で持ち切りであった。




「リップルレーザーって、輪っかのビームがあるらしい」

「二人同時プレイが出来るんだって」

「横と縦のスクロール、交互に変わるだって」


当時のゲームは年々グラフィックや音質などが進化していき、小学生ながらも「コレはキてる!」と確信してた(漠然とw)


ガラケー時代の着メロの進化や、画面の高画質にも似た進化(無理矢理例えたねw)



ついに御対面!


当時としては独特な形だった気がする。

いや、むしろ沙羅曼蛇しか目に入らなかったと言っても過言ではない。


100円玉を投入し、早速プレイ。

当時画期的なFM音源のステレオサウンド。


KONAMIと言えばグラディウス

グラディウスと言えば印象的なBGM


その正統な二作目(続編とは意味が異なる、ややこしいw)


なので、当然BGMがゴキゲン♪


小学生のボクは、すぐにゲームオーバー。

小遣いも少ないので、ゲーセン滞在時間の9割は他のプレイヤーの観戦。

3面のプロミネンス、5面の弾幕のかわし方など、見知らぬ凄腕お兄さんのプレイを研究。


と同時に2~5面のBGMが好き過ぎて、それが聴きたいがために観てるようなもんでもあった。



帰り道、線路沿いの道はBGMを口ずさみながら自転車をこいだ。神曲である。



ガントレットのBGMも好き。

ただし、口ずさむには中途半端だがwww


とにかく、ゲームの音楽がただのBGMではなく、立派なジャンルとして確立した時期でもあった。

前述のグラディウス、スペースハリアー、ファンタジーゾーンは鍵盤でピロピロ弾いてみたりもしてた(右手だけなんだけどね)

大人になったらミュージックテープを買おうと心に決めていた。

それぐらい好きだった。

結局、入手する事は出来なかった😭

どこに売ってんだよー!!(謎w)



当時のファミコンにも移植され、スケルトンのカセットが業界初として話題だった。懐かしいですね。





今回のネタ元は息子(7歳)とSwitchで遊んでる事から。とにかく、ゲーム性もBGMもお気に入りのようで、一緒に沙羅曼蛇をプレイしようと誘われます。

当然お風呂に入りながら沙羅曼蛇BGMを息子と一緒に口ずさんでます(´︶`*)~♬♪゚¨


作曲者の東野美紀さん、ホント尊敬しますし名曲をありがとうございます。



  余談〜飲食店にも沙羅曼蛇?

余談1

調理器具のサラマンダーと、このゲームの沙羅曼蛇って関係無いんですかね?

三面のプロミネンスが出てくる火の海と、乗せた食材をこんがり焼き上げる調理器具の火の面が似てる?

調理器具の方が先?


余談2

スキージャンプの高梨「沙羅」さん、

綾瀬はるかのモノマネでお馴染みの「沙羅」さん

の名前を見ると、ワクワクするのは自分だけ?w


----------------------------------------------------------
いいね、コメント、フォローされると喜びます😄
マイペースでナントカなるっしょ♪