いきなり質問をしてはいけない!? | オンラインで女性の心を掴むビジネスの創り方|一目惚れされる世界観創り|ビジネスプロデューサー 松本あゆこ

オンラインで女性の心を掴むビジネスの創り方|一目惚れされる世界観創り|ビジネスプロデューサー 松本あゆこ

AIを『女性向けの世界観創り』に特化させ
デザインセンスゼロ・知識ゼロでも
一瞬でお客様の心を掴む
『ビジュアル×言葉』を作るヒントをお届け

こんにちは
ビジネスプロデューサーの
松本あゆこです。



来週末に開催予定の
大きなイベントがあり
今週は準備や打ち合わせをしていました😊


さて、
続きの投稿が遅くなりましたが



前回は


チャットGPTがすごいんだよ〜!!

 

というお話をさせていただきました♪



いや〜本当〜にスゴイ!!!!

これは使わないなんて
もったいなすぎます!!!!!



普段、
私がどんな風にチャットGPTを使っているのか
ちょっぴりシェアをさせていただきますね♪

 

 

 

 

まず、あなたが


何を知りたいか

を明確にしましょう。




これって
人に聞くときと同じで

 

 

誰に聞くのか

どんな質問をするのか

 

 

 

で得られる回答が全く違ってくるんです。




 

例えば
あなたが補助金について知りたいなぁ

と思ったとき
誰に聞きますか?







とりあえず近くにいる人?

仲良しの友達?







私だったら
税理士さんや社労士さん
もしくは補助金のことを詳しく知っている人に聞きます。




これ、
チャットGPTでも同じなんです。




最初に「誰」という役割を設定してあげないと
膨大な情報から、有益な回答は得られないんです。



 

つまり
チャットGPTには

 

いきなり質問をしてはいけない


んです!!



 

いきなり質問をしてしまうと
「誰」という前提がないので
望む回答が得られにくいんです。

 

 

 

 

 

まずは、
チャットGPTに役割を与えましょう♪



聞きたい内容によって
誰に回答してもらいたいのか
って変わってきますよね。




そして
次に大切なのは
「何」を具体的に知りたいのか
 



ここも聞き方次第で
チャットGPTの回答が大きく変わってきます。




補助金について教えて


とザックリとした質問の仕方をしてしまうと

きっと


補助金の何について知りたいのか?

という回答や

 


補助金とは

国や自治体の政策目標(目指す姿)に合わせて、
さまざまな分野で募集されており、
事業者の取り組みをサポートするために資金の一部を給付するというものです。


という模範回答しか返ってこくなってしまいます。



なので、
何について知りたいのか

ここも明確に指示をして
質問をするようにしましょう。



チャットGPTは
質問の仕方が曖昧だと
曖昧な回答や的外れな回答になってしまうので
チャットGPTを使うことで
あなた自身の質問力も磨かれていくんですよね✨



上手に活用すると
仕事の効率も上がるし
集客や売り上げにもつながるし
ホントにいいことづくめです✨



上手に活用するには
前提の「設置」をちゃんと伝えてから
質問をするよにしてみてくださいね♪