手書き風フォントの効果的な使い方についてです♪
手書き風フォントは読ませるための文字というよりも、
デザインとしての文字です。
なので、効果的な使い方としては
アクセントとして使う
ことです♪
例えばこんな感じ↓です♪
タイトルやキャッチコピーに
アクセントとして使った例です♪
フォントの種類にもよりますが、
手書き感の印象が強いフォントは
明朝体と比べると読みにくさを感じてしまうので、
長文には不向きです。
画像の左下の長文も手書き風フォントを使っています。
長文は読みにくい印象を与えてしまいます。
文章の内容も子供が発言している内容ではないので
違和感を感じてしまいます。
長文の文字を明朝体に変えて見ました。
すっきりとした印象になります♪
文字にも性格があるので、手書き風の文字は、
種類によっては幼い印象にもなってしまいます。
意図的に長文にする場合は別ですが
文字は制作物の内容を伝える上で
重要な役割を担っています。
文字にすることで、意味が伝わり、
デザインとの繋がりが明確になります。
だからこそ内容と文字のイメージが合っているかどうか。
を考えて使うようにしましょう。
文字と内容のバランスが悪いと違和感を感じてしまいます。
文字の特性を知ってデザインと上手に組み合わせてくださいね♪
手書き風文字は、
短めの話し言葉や視覚的なポイントとして使うことが
一番効果的な使い方です♪
文字の特徴を活かし
デザインのアクセント
として上手に使われることをオススメします( ´ ▽ ` )
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
あなただけのオリジナルが作れちゃう!!
たった1日で格段にセンスアップができる!!
オシャレなパンフレットやカタログがカンタンに作れる♪
1DAYセミナー開催中です♪
心を惹きつけブランド力を上げるコツがわかる
【世界観STYLE BOOK 1DAYセミナー】
ただいま2月・3月の1DAYセミナーの受付中です♪
詳細・お申し込みはこちらから
メルマガでは
5日間で誰でもセンスが磨ける方法をお伝えしています♪