被災した方へ。そのほかの方に出来ること。被災者の皆様へのアドバイス 朝日新聞社のツイートまとめ | 気になる情報なら何でも発信するサイト-デザイン・日常の役立つ情報・パソコン知識・医療・税金etc【CONNECT】管理人 和田みさとのブログ

被災した方へ。そのほかの方に出来ること。被災者の皆様へのアドバイス 朝日新聞社のツイートまとめ

ブログが1記事にまとまらなくなったので分けました。

朝日新聞社会グループのツイートをまとめました。

Asahi_Shakai 朝日新聞社会グループ re_jpnから
http://twitter.com/#!/Asahi_Shakai


【被災した方へのメッセージまとめ】



赤ちゃんのミルクがなくなったら、およそ5%の砂糖水を作ってスプーンやコップで飲ませてください。目安はコップ1杯(200cc)にスティック砂糖2本分(1本5gの場合)。哺乳瓶がなくても、赤ちゃんはコップからでも飲めます(石井第一産婦人科クリニックの石井廣重院長)



コンセントに水がかかったりした状態で、電気が復旧すると火事が起こることがあります。避難所から戻って電化製品を使う場合、一度ブレーカーを落とし、すべてのプラグを抜いて下さい。ブレーカーを再び入れて異常がないか確認した上で、一つずつプラグを差し込んで使って下さい。



紙おむつがない場合、レジ袋と布があれば作れます。袋の持ち手2本の上をそれぞれ切り、側面のマチ部分の中央を一番下まで切ります。一枚の布のように広げたら、タオルや衣類など清潔な布を敷き、赤ちゃんの股にあてます。持ち手部分を脇腹で元通りに結びつければOKです。



災害発生から4~7日経つと、最初の緊張がとけ、押さえ込まれていた不安や恐怖がわきあがってきます。多くの場合、時間と共に回復します。「禁欲的生活をしなければ」と自己規制せず、リラックスしてストレスを減らす工夫を。(東京女子大・広瀬弘忠教授)#save_touhoku


くらしを支えるトイレ。水洗式が使えない被災地では、仮設トイレのタンクが満杯になる場所も出てきています。避難所や孤立した自宅で、断水時にどんなことに気をつければいいのか、まとめました。 http://t.asahi.com/1mpz  #311care #save_touhoku


日本自閉症協会は自閉症の方の心のケアを防災ハンドブックに載せています。災害などを体験すると心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患うことも。特に幼い子どもの場合は優しい言葉をかけ、抱きしめてあげることが大切とのこと。http://p.tl/vK5A #jishin


NPO法人アニマルレフュージ関西(ARK)が、被災地で飼えなくなった動物たちの一時預かりをしています。15日現在、受け入れ態勢は整い、移送手段を検討中です。問い合わせは072・737・0712。 




【被災地以外の方へ】

食品・物資の寄付をNPO法人セカンドハーベスト・ジャパンが受け付けています。食品は未開封、賞味期限内の常温保存できるもの、物資は耳栓、イヤホン、アイマスクなどを受け付けています。主に仙台市内に届けられるそうです http://p.tl/eB5l #jishin


三井住友カードは、東北大震災を受けてクレジットカードを通じた募金を受け付けています。1000円~5万円の範囲で、ホームページから申し込めます。カードのポイントを使った募金も可能で、いずれも同社を通じて日本赤十字社に寄贈します。


全日本仏教会は被災地向けの募金を始めています。口座は00110―9―704834「全日本仏教会救援基金」。問い合わせは03・3437・9275へ。