【読書】情報社会の〈哲学〉: グーグル・ビッグデータ・人工知能 | コンサルサルのぶろぐ-思考、読書、雑感などを語る

コンサルサルのぶろぐ-思考、読書、雑感などを語る

外資系IT企業で働くコンサルタント&プレイングマネージャーのブログです。日々の雑感や読書日記を紹介します。

 

 

ひさびさに哲学・哲学した本を読みましたが、哲学のバックグラウンドがないため、私にとって難解な用語も多く完全に理解はできませんでした。

 

ビッグデータや人工知能、グーグルと言った最新のテクノロジーを哲学から考察しようとするのが本書の試みです。

おそくらく著者が言いたかったのは、

 

- 本書はルーマンの認知的実践(世界を認識的に観察する)の一つの試みである。

- 新しいテクノロジーであっても、その本質は昔から存在する人間の欲求が技術の進歩とと共に実現ができるようになったものであり、概念に目新しさはない。

- 世界社会と情報社会という概念の下で、たとえばSNS(例 Facebook)という情報社会は必ずしも理想の世界とはなっていない。マクルーハンは声の共同体を地球規模で実現させることを理想としていたが、現実的に情報社会におけるオピニオンは必ずしも共同体として成り立っているわけではない。

 

下記が書評です。

 

■AIに抜かれる前に必要な検証

 いわゆるシンギュラリティ問題では2045年に人間を凌駕(りょうが)するとされる人工知能(AI)への恐怖が語られるが、あっさり凌駕されてしまう人間側の不甲斐(ふがい)なさはお咎(とが)めなしだ。そこに疑問を感じていた筆者にとって本書は収穫だった。
 グーグル、SNS、ビッグデータ、AIを本書も論じるが、著者によればそれらは情報社会の“露頭”に過ぎない。議論はそれらを深層で繋(つな)ぐ“本体”へ向かう。
 たとえば近代科学技術に「役に立つ」ことを自己組織化してゆく「配備=集立(ゲ・シュテル)」プログラムがセットされていると考えたハイデッガーの予想は的中しつつある。グーグルは人間活動の全てを機械可読データ化しようとし、SNSは個人の行動を断片的データとしてネット上に流通させる。AIを仕込んだビッグデータ解析技術が氾濫(はんらん)するデータの再組織化を進め、その成果が社会を動かす。こうした再帰的・自動的な情報社会に、人間を主体とするデカルト的近代哲学の出番はない。
 そこで著者は電気メディアが声の共同体を地球規模で実現させると考えたマクルーハンの時代的な限界を踏まえつつ、その潜在的可能性を引き出し、一方で非人称的なコミュニケーションの自己生成こそ「社会進化」の原動力と考えたルーマンの社会システム論と組み合わせて、情報社会の自己組織化メカニズムを論じる枠組みとする。
 その手際の実際は本書を手にして確かめて欲しいが、著者のように情報社会を原理的に検証・批判する「哲学」的思考を怠っていたことと人類がAIにあっけなく凌駕される未来像が描かれたことの間にはおそらく関係がある。師・廣松渉を継承する硬質な文体の理論書に対して意外な印象と思われるだろうが、哲学の不在を埋めようとする本書に筆者は励まされた。ネットワークメディアに縦横に包囲された情報社会でなお人間的な営みをなし続けるヒントがそこに示されていたからだ。