ビジネススクールに行くべきか? | コンサルサルのぶろぐ-思考、読書、雑感などを語る

コンサルサルのぶろぐ-思考、読書、雑感などを語る

外資系IT企業で働くコンサルタント&プレイングマネージャーのブログです。日々の雑感や読書日記を紹介します。

DeNA創業者の南場さんが興味深い発言をされていたので引用します。

――将来起業するためにHBSに入るという選択肢は有効なのでしょうか。
 「20~30代の大事な2年間に高いお金を使っていく必要があるかは疑問です。結局は戦場を想定した養成所ですから、実際になんらかのプロジェクトを立ち上げた方がいいと思います。ベンチャーキャピタルの起業家養成プログラムに参加するとか、コンピューターサイエンスを勉強するとか。HBSに行くという選択は少し価値観が古い。今の時代なら私は行かなかったでしょうね」

ハーバード強さを聞く(下)ディー・エヌ・エー創業者南場智子氏――限られた情報で判断、米国人の言動、リーダー貫く。
日経産業新聞  P.3 発行日 : 2015/06/05

ビジネススクールに行けば、次があるという時代は終焉しつつあるのかもしれません、。もちろんビジネススクールに行くことでネットワーキングできるとか、最新の経営知識が身に付けられるというメリットもあるでしょう。私もビジネススクールに近い大学院に行ったことで、幅広い経営知識が付き、今も100名規模の組織マネジメントをする度胸と知恵を得られたことは間違いありません。大事なのは、なぜビジネススクールに行きたいのか。投資対効果は見合うのか。ビジネススクールに行くことで発生するリスクを受け入れる(言い訳しない)腹決めはできているか。それに明確に答えられるかどうかが大事なのではないかと思います。