ごはんを山盛りにしたような形なので飯盛山(めしもりやま)と言います。
ネーミングから想像できるように、危険個所もなく、なだらかな登山道が続き、安心な気持ちで頂上到着。
頂上には木々が無いので、眺望は360度。秋以降など空気が澄んでいれば八ヶ岳、南アルプス、富士山、浅間山が、どーんと見えます!
今回は残念ながら富士山は見えず。。もう11月ということもあって頂上は風が寒くて寒くて。
頂上手前の広い場所でランチを食べました。
登り1時間半1ぐらい、休憩入れると往復2時間半ぐらい。
親子登山にはぴったりの山。
 
登り始めで、ムラサキシキブを発見。とてもきれいな紫色をした実。
そして中間地点でマツムシソウ。もうすこし早い時期だと群生が見られるらしい。次回こそ!
 
清里駅や野辺山駅から歩いて登れると聞いていたが、駅から歩くと結構遠く、車が結構なスピードで
走る舗装道路なので、アクセスは自動車がベストだと思った。
今回はたまたま見つけた平沢地区にある民宿ロッジ飯盛山の有料駐車場を利用。ここからが一番近いですよと。
最短コースだった模様。お手洗いも借りれたのでよかった。
(平沢地区はフォッサマグナの発見者ナウマン博士が宿泊した土地として有名)
下山後は清泉寮のソフトクリーム!
清里ってファンシーグッズを売っている場所というイメージしかなかったが、大自然が楽しめるところ。
清里観光と合わせていってもいいかもしれません。
 
2018年11月11日