単なる交流から次につながっていく
Facebookでのコミュニケーション法をお伝えしますね。
こんにちは☆
"共感"で 想いと仕事をつなげる エンパシープロモーションの後藤洋子です。
前回はリアルからFacebookにつながった場合の
コミュニケーションというテーマをお届けしました。
➡️ リアルな出逢いを次につなげる!Facebookコミュニケーション術
今回は、Facebookでのコミュニケーションをお届けします。
以前にFacebookは
「人とコミュニケーション取っている様子を他の人にも見せるツール」
だと書きました。
そして「想い」を大切にしたい私の視点でいくと
Facebookは
広く自分を知ってもらったり、交流する場であるとともに
想いのある人と共感し合い、つながる場でもあると思っています。
それには前回お伝えした
1人1人との1回1回の
コミュニケーションを大切にする
をベースにしながら、
この2点をするのがお勧めです。
①人の投稿には、きちんと投稿を読んでコメントを書く
②Giveのコミュニケーションを大切にする
解説しますね。
①人の投稿には、きちんと投稿を読んでコメントを書く
以前の投稿でもご紹介しましたが、
そんなの当たり前じゃん、と思われた方は、
そのまま続けてくださいね♪
私が特にお伝えしたいのは、
「いいね!」を増やすために
コピペでコメント回りしている場合です。
たくさんの方に自分の投稿を見てもらえるように
するための手段の1つが
人の投稿にたくさん「いいね!」「コメント」を
して回ることだったりします。
その場合、一つ一つ読んでコメントを書いていると
数をたくさんは回れません。
そのため「いいね!」を増やすことが目的だと
コピペのコメントを
数たくさんあちこちに貼りつけるという手もあります。
私がFacebookを教える際、いいね!を増やしたい時期には
それも割り切って仕方ないとお伝えしていますが、
毎回コピペで「絶対あなた読んでないでしょう~」という人とは、
なかなか共感でつながりにくいものです。
たくさんの方がいいね!コメントしてくれることで、
自分の投稿が拡散していきますし、
毎日やり取りしていると知り合いのようになって行くので、
そのコミュニケーションもいいのですが、
単なる交流から一歩先、
仕事につなげていきたい場合は、
それよりも
数は減っても「読んでコメントする」のがお勧めです。
私自身は、読んでコメントするようにしており、
そうすると相手も読んでコメントをくれるようになり、
そのやり取りをしているうちに距離が近づいて
共感が生まれていきます。
逆にいつもコピペコメントの方には
こちらもそれなりの対応になってしまいますし、
その方からまたコピペで何かのご案内が届いたとしても、
心に響きません。。
あなたが提供する商品やサービスと同じもの・類似のものを
提供している人はたくさんいます。
その中から「あなた」を選んでもらうには、
やっぱり1人1人との「コミュニケーション」なんですよね。
②Giveのコミュニケーションを大切にする
自分の何かを宣伝したかったり、
応援してもらいたい場合があるとします。
私のところにも日々いろんな宣伝が届きますし、
「投稿で紹介して欲しい」という依頼も来ます。
紹介を例にすると、私の場合、
ご縁やタイミングによってさせていただくのですが、
頼みたいときだけ近づいてくる方と、
そうではなく、それを機に関係性が深まった方・・
見事に分かれるな~というのを実感しています。
そんなに難しいことではなく、
時々相手の投稿にいいね!と読んだコメントを入れるだけでも
相手はあなたと「つながっている」感を感じることが出来ます。
後者の方とはその後も交流が続いて
「Give」(Give&Give)の関係を作っていきやすいですが、
前者の方とは
「Take」(Take&Give)の関係になっていきがちです。
「何かしてもらったからしてあげますよ」の関係ってさみしいですよね。
今は「与える」という時代になっていて、
Takeを求めず、Giveしているうちに自然と返ってくる、という
Give&Give
が流れだと思います。
好きなお客さまと仕事をしている人、
幸せで豊かになっている人は
このGiveを大事にされている方が多いのではないでしょうか。
私の周りの輝いている経営者さんは
そんなノリで生きていらっしゃいます^^
①人の投稿には、きちんと投稿を読んでコメントを書く
②Giveのコミュニケーションを大切にする
とご紹介しましたが、いずれもGive
だと言えますね。
Facebookでそんなコミュニケーションを取っていくことで
リアルにもつながっていきますよ♪
"共感"で 想いと仕事をつなげる
エンパシープロモーション
まずはセッション受けてみませんか♪
お問い合わせはこちら→ ★
Facebookでリアルで。コミュニケーションでつながる仲間たち^^

Facebookでのコミュニケーション法をお伝えしますね。
こんにちは☆
"共感"で 想いと仕事をつなげる エンパシープロモーションの後藤洋子です。
前回はリアルからFacebookにつながった場合の
コミュニケーションというテーマをお届けしました。
➡️ リアルな出逢いを次につなげる!Facebookコミュニケーション術
今回は、Facebookでのコミュニケーションをお届けします。
以前にFacebookは
「人とコミュニケーション取っている様子を他の人にも見せるツール」
だと書きました。
そして「想い」を大切にしたい私の視点でいくと
Facebookは
広く自分を知ってもらったり、交流する場であるとともに
想いのある人と共感し合い、つながる場でもあると思っています。
それには前回お伝えした
1人1人との1回1回の
コミュニケーションを大切にする
をベースにしながら、
この2点をするのがお勧めです。
①人の投稿には、きちんと投稿を読んでコメントを書く
②Giveのコミュニケーションを大切にする
解説しますね。
①人の投稿には、きちんと投稿を読んでコメントを書く
以前の投稿でもご紹介しましたが、
そんなの当たり前じゃん、と思われた方は、
そのまま続けてくださいね♪
私が特にお伝えしたいのは、
「いいね!」を増やすために
コピペでコメント回りしている場合です。
たくさんの方に自分の投稿を見てもらえるように
するための手段の1つが
人の投稿にたくさん「いいね!」「コメント」を
して回ることだったりします。
その場合、一つ一つ読んでコメントを書いていると
数をたくさんは回れません。
そのため「いいね!」を増やすことが目的だと
コピペのコメントを
数たくさんあちこちに貼りつけるという手もあります。
私がFacebookを教える際、いいね!を増やしたい時期には
それも割り切って仕方ないとお伝えしていますが、
毎回コピペで「絶対あなた読んでないでしょう~」という人とは、
なかなか共感でつながりにくいものです。
たくさんの方がいいね!コメントしてくれることで、
自分の投稿が拡散していきますし、
毎日やり取りしていると知り合いのようになって行くので、
そのコミュニケーションもいいのですが、
単なる交流から一歩先、
仕事につなげていきたい場合は、
それよりも
数は減っても「読んでコメントする」のがお勧めです。
私自身は、読んでコメントするようにしており、
そうすると相手も読んでコメントをくれるようになり、
そのやり取りをしているうちに距離が近づいて
共感が生まれていきます。
逆にいつもコピペコメントの方には
こちらもそれなりの対応になってしまいますし、
その方からまたコピペで何かのご案内が届いたとしても、
心に響きません。。
あなたが提供する商品やサービスと同じもの・類似のものを
提供している人はたくさんいます。
その中から「あなた」を選んでもらうには、
やっぱり1人1人との「コミュニケーション」なんですよね。
②Giveのコミュニケーションを大切にする
自分の何かを宣伝したかったり、
応援してもらいたい場合があるとします。
私のところにも日々いろんな宣伝が届きますし、
「投稿で紹介して欲しい」という依頼も来ます。
紹介を例にすると、私の場合、
ご縁やタイミングによってさせていただくのですが、
頼みたいときだけ近づいてくる方と、
そうではなく、それを機に関係性が深まった方・・
見事に分かれるな~というのを実感しています。
そんなに難しいことではなく、
時々相手の投稿にいいね!と読んだコメントを入れるだけでも
相手はあなたと「つながっている」感を感じることが出来ます。
後者の方とはその後も交流が続いて
「Give」(Give&Give)の関係を作っていきやすいですが、
前者の方とは
「Take」(Take&Give)の関係になっていきがちです。
「何かしてもらったからしてあげますよ」の関係ってさみしいですよね。
今は「与える」という時代になっていて、
Takeを求めず、Giveしているうちに自然と返ってくる、という
Give&Give
が流れだと思います。
好きなお客さまと仕事をしている人、
幸せで豊かになっている人は
このGiveを大事にされている方が多いのではないでしょうか。
私の周りの輝いている経営者さんは
そんなノリで生きていらっしゃいます^^
①人の投稿には、きちんと投稿を読んでコメントを書く
②Giveのコミュニケーションを大切にする
とご紹介しましたが、いずれもGive
だと言えますね。
Facebookでそんなコミュニケーションを取っていくことで
リアルにもつながっていきますよ♪
"共感"で 想いと仕事をつなげる
エンパシープロモーション
まずはセッション受けてみませんか♪
お問い合わせはこちら→ ★
Facebookでリアルで。コミュニケーションでつながる仲間たち^^
