つながるコミュニケーション By conexion 後藤洋子

こんにちは。後藤洋子です。

最近、以前から感じていたことを
改めて確信するきっかけがありましたので、紹介しますね。


先日、ある経営者の方とお話しをしている時に、こんな話が出ました。

「みんな"やりたいことを見つけたい"といって、
外に求めがちだけど、違うんだよね」

「目の前のことを一生懸命やることが必要なのにね」

これは、後で書きますが、
私も会社員時代に実感して以来、大切なことだと思っていたので、共感しました。



そして別の日に、ある方(会社員としてお仕事されている)と話していたら、
こんな話が出ました。

「仕事でミスが多くて~~。」

どうも話を聞いていると、すごく難しいことをしているわけではないのに、
忙しさに追われていることもあってか、
やらされ感でやっていて、気持ちも乗っていないようです。

それじゃ、自分も楽しくないし、
その先につながっている、会社のお客様にも失礼。

そこで「お客様を見て仕事をしているか?」などとともに、
「目の前のことを一生懸命やっていないと、次につながって行かないよ」
ということを伝えました。


サボっているわけでもなく、ご自分なりに一生懸命なのですが、
目の前の仕事への取り組み姿勢・意識がもう少しだけ変わると、
結果も変わって、

大きな仕事を任されるようになったり、
次のステージに行けると思うのです。


クローバー
クローバー クローバー

わたしがこのことに最初に気づいたのは、会社員の頃の後輩との会話からでした。

自分が望まない部署に配属になったAさん。
その同期で、私の部署にいたBがあるときこんなことを言いました。

「Aちゃんが"~~の仕事なんて、自分のやることじゃない"って言ってます。
私も、Aちゃんはもっと他の~~ということも出来るのに、かわいそうだと思います。」


その言葉に「なんか違うよね~」と思って、Bに

「どんな仕事でも、目の前のことを一生懸命やらない人に、
他の仕事は任せられないよ。」

といいました。


「目の前のことは自分がやることじゃないからがんばれないけど、
自分がやりたいことはがんばります」

と言われても、仕事を任せる側としては、信じられないですよね。
今任せていることを、満足にやってくれてないのですから・・。

「だったら目の前のことをやってから言え」

って感じです(笑)


会社の仕事以外にもこれは当てはまると思いますが、
経営者と一般的な会社員のノリの違いとして、よくあることでもあると思います。



クローバー クローバー クローバー

あなたがもし、今、望まない仕事をしていたり、
状況に置かれているとしても、それを変えたかったら、
アファーメーションやイメージングもいいのですが、

それとともに
目の前のこと、今自分がすべきことを
気持ちを込めて一生懸命やってみるのがおすすめです。

何かが必ず変わりますグッド!




写真は昨夜飲んだシャンパンワイン
おいちかった~
ニコニコ