
こんばんは。後藤洋子です。
今日は成塾Liteミニセミナー 、盛況でした。
昨日書いた「今年前半の流れ」 についてや、
記事内の「思い切りやれ」が気になるというお声を
いくつかいただきましたので、続きを書きますね。
(ありがとうございます。励みになります^^)
「岡本の話を、私なりに解釈して伝えている」前提ですが、
それは全体的には
「なんでもいいから、力ずくで量をこなす」
「ただがむしゃらに頑張る」
ということではない、ということです。
そして「人によって思い切ってやったほうがいいことは違う」は、
「その方が2012年までにどれだけの準備をしてきたか?」
「今、どんな在り方か?」
によって変わってくるので、
誰もが
「自分にとっての、今、必要なこと」
を思い切ってやったらいい、ということです。
たとえば、ずっと向き合うことを避けてきたり、
溜めこんだものが多くて病気になったという方なら、
静養や休息をしながら、治療をするのが最優先かもしれない。
何かを「決めて行動する」ことを避けてきて、
望まない現実を生きているなら
「決めて行動する」が有効かもしれない。
この場合は、自分のことがどれだけ見えているか、
やりたいことが何かで違ってきますが、
何もかもがぼやっとしている場合は、
「何でもいいから決めて行動する」を積み重ねる。
やりたいことが決まっているはずなのに進めない場合は、
抵抗を見る、本来の目的を思い出す、
決めたことを一喜一憂せずに一定期間やり続けてみるなど。
例は書き出したらたくさん出てきそうですが、
「自分にとっての、今、必要なこと」というのがポイントです。
そしていずれの場合も「感情を感じる」は、ぜひやってくださいね。
(「感情を感じる」は、私が試したことの紹介含めてまた時々書きますね。)
「自分にとっての、今、必要なこと」は、
ご自分でわかる方は、それをやってみればいいと思います。
「なんとなくもやっとする」
「よくわからない」
「なんかずれてる気がする」
という方は、リーディングセッション を受けていただくのもいいですし、
信頼出来る方に尋ねてみてくださいね。
明日20日は「東京スピマ」に出展 しているので、
そこで10分1000円~リーディングを受けていただくこともできますよ。
私も終日いますので、遊びに来てください

写真は、今日スタバで飲んだカプチーノ。
ハートになってるのがかわいくて、一緒にいたS氏に「見てみて~」と投げかけたら、「あー、スタバそうだよね」とあっさりでした(笑)