こねこどこの子グログ、今日も元気にやっております。

皆さま、よろしくお願いいたします♡
ご迷惑をおかけしましたらスル〜してくださいませ。

料理好き、ダイエッター、野菜作り半エキスパート、DIY女子、登録販売者の私が、勝手に楽しく❓
書き綴っております。


年に数回だけど食べたい

SFTSがニュースになってますね。



病院のあちこちにもこの掲示がされています。



私、かれこれ、30年前は畑でこのマダニがくっついてきて、指で取り除いてました😱



今じゃ~自分では取らずに病院で…と言われていますね。



30年前はそんなこといってたら、ほぼ毎日くっついていましたから、毎日病院行きです…😱



子どもは身長が低いから、山や畑で遊んだら数匹くっついてて、畑から帰ったら頭から足先まで確認するけど、なんせ1ミリほどの大きさなので見逃していましたよ😵



血を吸うと大きくなってきて、頭やおでこなど、見えにくいところにぶら下がってて、ピンセットで取り除いたりしてましたよ😵



今はそれがSFTSという感染症を引き起こすそうです。



SFTSは、主にウイルスを持つマダニに刺されることで感染する病気で、重症化すると死亡することもあり、厚生労働省によりますと死亡する患者の割合は10%から30%に上るとされているらしい。



昔から、亡くなってる人がいたそうです。



私、昔太もものを指で引き抜いたら、どうもダニの足が残ったらしくて、片足がスゴく晴れ上がって…😱



その当時は携帯なんてなかったし、パソコンも置いてなかったので、図書館で色々と調べて…😱



オウム病というのがあるらしく、心配で病院に行ったんですが、医師はマダニの病気など知らなくて…😱


塗り薬をもらっただけで帰りました😵


そのころはマダニがその病原体を持っていなかったのかもしれません。



今ならもっと真剣に調べてくれるかもですね😱



ひとつきくらいは腫れてたんです😵



山の近くで、猪や鹿やタヌキが走るところにはマダニがいるんです😵



葉の先っちょで体温を嗅ぎ付けたら跳びうつるそうです。



子どもは裏山で基地を造るといって遊んでたし、転げたりもしてたんで、虫除けスプレーでは防げませんでした…。



感染しなくてよかったです😃



田舎は好きじゃ~ないけど、子どもと山で遊んだ思い出があります😅



田舎は、時間のムダが多くて、学校、習い事、買い物すべてに時間がかかるし、緑をみることや空気を吸うことがいいだけで、人生の半分以上、3/4くらいはムダ😵



そこに仕事があるとか、何の目的もなく住めるもんじゃないと思いました😵



マダニの話しに戻って、都会ならば、関係ないでしょう。