この歳になっても、人の言葉で一喜一憂します。
たぶん、子供の時よりも大人になってるとは思いますが、同級生に会ったら、同級生も精神年齢はあまり昔と変わっていないような…。
子供の頃の性格ってかわらないのかもです。
子供のころの教育というか、外から受ける感覚は大切なんだなと思います😄
私の子供たちは、大丈夫かなぁ…😮
私は一人っ子だったので、我慢ができないし、わがまま自己中だし、人付き合いが苦手です。
と、思っていましたが、それは自分が思っていただけでした。
マゾ的に我慢強いんです。
精神がやられるまで我慢します。
自分のこととなると、判断を誤ります😮
この歳になり、やっと気付きました😌
最近は、大事なことは、人の意見を取り入れます😌
また、今の職場の話しになりますが、やめることを上司に話したときにすごくひき止められて、気持ちは傾きかけていました。
いつも、あとになってああだこうだと言うので、本当にやめていいものかどうか…。
ある方に相談したところ、残ることはありえませんと言われて決断し、今は正しかったと心から思えます。
数年前に家を追い出された時、この時も何年も前から家を出るべきだと言われてて、我慢し続け、マゾですか…と言われてもいたんです。
今は、つくづくもっとはやく出れば良かったことがわかります。
また、人付き合いが苦手だと思っていたのは、違ってたんです。
今の職場の人たちに馴染めなくて、悩んでたんですけど、私ではなくここの店の人がおかしかったんです。
自分がどうというのではなく、相手が壁を作ってる変な地域だということがわかりました。
仲良くしている人はいますが。
移動前の職場も同じでした。
そこは、今の私が働いているドラッグストアがちょっと…、どこにかわってもそういう人が働くところなんです。
古いパートが強くなるからでしょう。
まともな上司の指示で働ける職場ならば違ってると思います、
ただの職場の愚痴になってしまいました😮
どんなときでも、自分を信じて、自分から合わさなければいけない低環境ならば、離れなければいけないです😐
さて、認知症予防で小麦粉を食べないようにしています。
小麦粉は腸もれを起こすといいます。
腸もれとは↓引用してます
腸には多くの免疫細胞が集まり、免疫システム全体の約70%が腸にあるといわれています。
しかし、腸に穴が開いた「腸もれ」の状態だと、免疫力が低下して病気にかかりやすくなってしまいます。
腸を含む消化管は、口から肛門までの1本の管であり、外にさらされているのと同じ状況にあります。
そのため、外から異物や毒素が体内に入ってこないような免疫システムを備えています。
外から異物が侵入しないために備わった腸のバリア機能には、機械的バリア、化学的バリア、微生物的バリアの3つがあります。
機械的バリアは、腸壁の細胞や粘液によるバリア機能です。腸壁の粘膜細胞は、お互いがしっかりとくっついて、異物が体内に侵入しないように物理的なバリアを形成しています。
化学的バリアは、異物を排除する役割を持つ「抗体」や、異物をその場にとどめて腸壁に入らないようにする役割を持つ「ムチン」などによるバリアです。
抗体やムチンは、粘膜細胞の出す粘液の中に含まれています。
微生物的バリアは、腸内細菌によるバリア機能です。
腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3つに分けられますが、善玉菌には悪玉菌の成長を抑える抗菌物質を分泌する役割や、外から入ってきた微生物を増やさないようにする役割があります。
腸もれとは、腸粘膜の細胞と細胞の間に隙間が空き、異物や毒素が体内に漏れ出てしまう状態のことです。
腸もれが起こると、細胞の隙間から毒素や細菌などが体内に侵入し、炎症の原因となります。
その結果、免疫力が低下して感染症にかかりやすくなったり、さまざまな不調やアレルギー症状悪化の原因となります。小麦に含まれる「グルテン」は、腸の粘膜を荒らして腸もれを悪化させる恐れがあります。
グルテンを摂取すると、腸の中に「ゾヌリン」という物質が過剰に分泌されるのですが、ゾヌリンには腸の粘膜細胞の結合を緩める働きがあります。
普段からパンやパスタなど小麦製品をたくさん食べていると、腸の粘膜が荒れてしまい、腸もれにつながります。
腸もれが気になる方は、グルテンを含む小麦製品をなるべく控えるようにしましょう。
パンが認知症の発生リスクを高めると言われる要因は、原料の小麦にあります。
小麦には、アミロペクチンという物質が含まれています。
アミロペクチンが脳にダメージを与えるので、認知症発症のリスクが高まります。
さらに、小麦に多く含まれるグルテンには、また食べたいと思わせる中毒性があるため、大変危険です。
食べれば食べるほど依存してしまい、アミロペクチンを大量に摂取してしまうという悪循環に陥ってしまいます。
↑
とのことです。
小麦粉は認知症の方はやめるようにといわれています。
細かくいえば、醤油やアイスや天ぷら、唐揚げなどにも入っています。
私は、まずはパンをやめて、小麦粉を別のものに代用しています。
