
福岡の人材育成経営コンサル&ブレイクスルーコーチの
江崎晃一です。
―――――――――――――――――――――――――――――――前回は、「あなたは、部下を効果的に指導していますか?」
について、お話ししました。
―――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――
今回は「あなたは、部下の行動をどのように判断していますか?」
について、お話します。
―――――――――――――――――――――――――――――――
あなたは、部下の行動をどのように判断していますか?
あなたは、部下の行動を判断する時、態度や性格などの感情的な
側面で判断していませんか?
行動を分析する時は、曖昧な判断ではなく、科学的に判断するのが
より、効果的かと思います。
行動科学マネジメントでは、次の4つの重要な視点が必要だと
言われます。
1.計測できる・・・数値化できる
2.観察できる・・・誰から見ても、何をしているかかわかる
3.信頼できる・・・どんな人から見ても、それが同じ行動だとわかる
4.明確化されている・・・尚をどうするかが明確になっている
以上の4つを満たしていないのは、具体的な行動とは
言わないのです。
あなたも、部下に指示する時は、
「この仕事をできるだけ早くやるように!」ではなく
「この仕事を、明日の10時までにやるように」
というように具体的指示することが大事です。
たとえば、昔多かった「それくらいわからないのか?」
とうことは、
部下の経験によっても、指導の仕方を変えなければ
なりません。
あなたの指示が的確に部下に伝わらないことには
指示をしているとは言えないのです。
あなたも、若い時に、感じていた不満を、今度は上司
として、部下に伝わる指導に変えてください。
松下幸之助氏の言葉(参照:松下幸之助一日一話)
===========================
「見る前に察する」
不当な競争は断じていけませんが、正常な競争には進んで
乗り出さなければ、進歩がありません。またその競争には
勝たねばなりません。
その場合、問題は相手の差し手を、それが形に表われない
うちに感じることができるかどうかにあります。
相手の企画が商品として市場に出てきてから、あれはいいな
うちでもやろうか、では遅いのです。
まだ目にみえないものを、なんとなく感じる。むずかしいが、
それをやるのが競争に勝つ経営というものです。
ましてや相手の商品を見てすぐに手を打つならまだしも
それが売れ出してやっとみこしを上げるようでは“後手”
にまわるもはなはなだしいと言うべきです。
==========================
今回の話は、如何でしたでしょうか?
ほんの一言、
率直なご感想をこのメールの返信で
いただけると、とても嬉しいです☆
あなたからの感想をお待ちしています!
気づいたことやご感想を
ぜひメールでお送りください。
=========================
さらに、参考にしたい情報を知りたい方は、
下記のメルマガにご登録ください。
↓ ↓ ↓ ↓
https://17auto.biz/ek1953-coach/registp.php?pid=2
==========================
■■□―――――――――――――――――――□■■
HAWサポート
【電話番号】
050-3315-3558
【住所】
〒815-0033
福岡県福岡市南区大橋4-26-48-103
【電話受付時間】
10:00~18:00
【定休日】
日曜・祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■
HAWサポート
【電話番号】
050-3315-3558
【住所】
〒815-0033
福岡県福岡市南区大橋4-26-48-103
【電話受付時間】
10:00~18:00
【定休日】
日曜・祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■
引用元:経営:「あなたは、部下の行動をどのように判断していますか?」・・・