
福岡の経営コンサル&ブレイクスルーコーチの
江崎晃一です。
―――――――――――――――――――――――――――――――前回は、「あなたは、失敗した部下の指導をどうしていますか?」
について、お話ししました。
―――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――
今回は、「あなたは、部下のやる気にとらわれ過ぎていませんか?」
について、お話します。
―――――――――――――――――――――――――――――――
あなたは、部下のやる気にとらわれ過ぎることはありませんか?
あなたの部下にも、タイプがあるかと思います。
特に、新しい職場に移動した時は、あなたも職場に慣れてなく
部下に何か聞いたら、返事もよく、元気で、教えてくれる部下が
いたら、どうですか?
つい、「この部下はいいやつだ」と思い、他の部下より声をかける
機会が多くなりませか?
その部下は、受け答えもいいだけに、仕事もできるはずと思い込み
可愛がり過ぎる傾向になりがちです。。
あなたも、職場に慣れていないだけに、部下それぞれのタイプや
仕事ぶりをしっかり、見極めてから、部下を判断することが大事では
ないでしょうか?
新しく来た上司が、ある特定の部下だけに、好意を持ちすぎると
他の部下のモチベーションが下がったりします。
その部下が、周りの人から信用されている場合は、問題ないか
思いますが?
あなたは、部下を評価する時は、性格や見た目などではなく
部下の行動そのものをよく見て、判断することが大事です。
あなたが、指示したことを、きちんと行動してくれたのか?
たとえ、部下が行動した結果、失敗したら、行動の仕方を修正
してあげることが必要になります。
あなたも、部下を見た目や、やる気だけを信じるのではなく
部下の行動をしっかり見ていくことが、部下を育てるには
大切なことではないでしょうか?
松下幸之助氏の言葉(参照:松下幸之助一日一話)
===========================
「職責の自覚」
お互いに欠点というものはたくさんあり、何もかも満点と
いうわけにはいかない。
だから、自分の足りないところは他の人に補ってもらわ
なければならないが、そのためには自分自身が自分の職責を
強く自覚し、その職責に対して懸命に打ち込むという
姿勢が大切である。
仕事に熱心であれば、おのずから職責の自覚が高まるし、
職責の自覚があれば、人はまた常に熱心である。
そうした自覚、そうした熱意は多くの人の感応を呼び、
協力も得られやすくなる。
そういうことから、みずからの職責を自覚し、全身全霊を
打ち込むという心がけだけは、お互いにおろそかにしたく
ないと思うのである。
==========================
今回の話は、如何でしたでしょうか?
ほんの一言、
率直なご感想をこのメールの返信で
いただけると、とても嬉しいです☆
あなたからの感想をお待ちしています!
気づいたことやご感想を
ぜひメールでお送りください。
=========================
さらに、参考にしたい情報を知りたい方は、
下記のメルマガにご登録ください。
↓ ↓ ↓ ↓
https://17auto.biz/ek1953-coach/registp.php?pid=2
==========================
■■□―――――――――――――――――――□■■
HAWサポート
【電話番号】
050-3315-3558
【住所】
〒815-0033
福岡県福岡市南区大橋4-26-48-103
【電話受付時間】
10:00~18:00
【定休日】
日曜・祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■
HAWサポート
【電話番号】
050-3315-3558
【住所】
〒815-0033
福岡県福岡市南区大橋4-26-48-103
【電話受付時間】
10:00~18:00
【定休日】
日曜・祝日
■■□―――――――――――――――――――□■■
引用元:経営:「あなたは、部下のやる気にとらわれ過ぎていませんか?」・・・