私は、小学校4年生から、中学3年生まで
同じテーマで自由研究をやっていました。
6年間です。
それも
毎朝30分~1時間(登校前です)
365日
続けていたと思います。
学校行事や、病気で出来ないときもあったと思います。
今朝4時に目覚めました。
6階です。
5時過ぎに
ツバメの鳴き声が、かすかに聞こえました。
まどに近づいたら
なんと!!
イワツバメじゃないのー!
かわいいかわいい。
神様からの贈り物。
通常のツバメより、コロンとした小太りで
一回り小さめな
腰に白い部分があるツバメ。
早すぎて撮れない。
5羽。
実際は30羽程度確認できました。
これね、
なんか、違うツバメがいる?!?
と観察をはじめて
あるひ、気付いたの。
巣作りを、数時間ずっと眺めていて
気付いたのでした、
それは、イワツバメではなく、
コシアカツバメという
腰の部分がエンジ色のツバメでした。
小学校の頃です。
そのあと、コシアカツバメとツバメをひたすら
意識を向けていたら
コロンとしていながら、飛んでいる姿で背中側の腰が白いツバメに気付いた衝撃。
図書館で調べてイワツバメとわかりました。
本当にイワツバメなのかを
確認したくて
営巣が、集団営巣であることや、巣の形で
間違いないな、と判断した瞬間を
わたしは、鮮明に覚えています。
今回泊まったホテルは6階なので
間近で見られました。
嬉しい!
良い一日になりそうです。
<きっかけ>
・3年生の担任が引率の「野鳥の観察」に参加したこと。
・登校前の30分「自宅まわりを観察すると楽しい」と
雑談で教えてもらったこと。
探鳥会は、春でしたのでそのまま夏も毎日
自宅周りを観察しました。

