関西で活動する音楽グループConceptusのブログです。

 

これで完結編・・・のはず。(笑)

私が高校生の頃から大学にかけて、

現代作曲家のオペラに出演していました。

私の輝かしき下積み時代です。

 

私は出演したことはありませんが、

その作曲家のオペラを取り上げます。

 

{12C9FEF1-3D2A-4413-9BAD-E0DA1B62B4B7}


 

右半分がその告知です。

 

源平合戦の話を、あえて時代を移して上演します。

武士というものの思考パターンや行動原理は、

現代の一般人の言動とは明らかに違います。

一番近いのはヤクザではないかと感じます。

義理を重んじ、メンツが最優先な世界。

まあヤクザに限らず、日本の伝統的業界はほとんど同じですが。

そこに、武力行使が加われば、これはヤクザの世界に近い。

 

江戸時代など、いわば山口組などが政権をとっていたようなもので、

しかし、ドンパチやることがなくなってからは軟弱化した、

というだけのこと。

何かあれば指を切るか、腹を切るかの違いで、

身体や生命を以て落とし前をつける、ということに違いはありません。

ただ、今現在のヤクザと同じかといえば、それにも違和感があります。

そこで、例えば「鬼龍院花子の生涯」のような、

大正から昭和にかけての任侠の世界の雰囲気で、

上演してみたいと考えました。

 

狙いはもう一つありまして、

西洋のオペラで、私もよくやりますが、

例えば200年以上前の話を現代仕立てにして上演することがあります。

我々日本人は何となく受け入れて観てしまいますが、

現地の人たち、例えばドイツではそういう上演が盛んですから、

それを観ているドイツ人はどんな風に感じているのか、

そこを知るには、我々は日本の歴史ものを、

モダン演出でかけてみれば、よりわかりやすいと思ったわけです。

 

源平合戦の頃の衣装など、大河ドラマなどで見慣れていて、

それが我らの祖先の着ていたもの、と認識しています。

その頃の話を、まだ生きている人が生まれた頃、という、

いわば身に覚えのある時代の風景としてやってみるわけです。

そこにどんな違和感が生じるのか。

そういう心理実験としての要素もあります。

 

そして、このオペラのもともとのテーマは、

子を戦のために殺された母親と、殺した武将の対話、

という、戦いの悲哀を通じて平和への祈りとするものですが、

私はそこにもう一つの視点を付け加えます。

それは、戦いが生み出す人間の歪み、です。

そのため、従来上演されてきた人物のキャラクターを、

かなり違った印象のものにします。

 

源氏の武将、佐々木盛綱は、かなり器が小さく、

卑怯で、姑息な行動をする男として、

殺された子供の母、と自称して盛綱に相対する女は、

本当に母親なのか、疑わしい胡散臭さを持つ女性として。

 

盛綱のキャラクター造形において、

私にとって決定打となったのは、

彼が唱える経文、大般若理趣分からの引用です。

 

「一切有情殺害三界不堕悪趣」

 

その直接の意味としては、

「宇宙全部の生命体を殺しても地獄に落ちない」

ということです。

女から、自分がその母親だ、子供を返せ、

そう言われているシチュエーションで、

その経文を唱えてしまうと、

「俺は悪くない」と言ってるのと同じことになります。

いわゆる、「お前が言うな!」というやつですね。

 

そして、上演史上、最悪にみっともない逃げ方を、

盛綱はすることになります。

 

こういう見せ方は完全にぼんち流ですね。

では、子供の母親は?

最後はその答えで締め括ってオペラを終わりにしたいと思います。