富岡製糸場 | 雑貨と本と音楽と

富岡製糸場

富岡製糸場は1872年(明治5年)に創業した官営模範製糸場。ヨーロッパと日本独自の工法で作られたその当時、世界最大規模の製糸場だったようです。昨年、世界文化遺産に登録されたこともあり、軽井沢旅行の帰り道に立ち寄ってみました。

現在はは西置繭庫が修繕工事中のため、見学できるのは資料館として使われている東置繭庫と繭から糸を作るための操糸場の2棟のみ。思っていたより見れる場所が少なくちょっと残念でした。
{BC370CAE-21C9-4AC2-88B7-772A4764E798:01}

{32219D5A-011E-4BC3-9832-62E843F4AE40:01}

{FBBCA627-2DC7-4C83-B947-1083BD23C042:01}

{7B84D932-06DD-4CC5-BF84-7F47ACD14AA6:01}

{42BA3CE5-75EC-47DA-85F2-86257846677F:01}

{C1F280AB-57C8-4CEC-9ECD-829278D59115:01}

{9F8BA59C-C498-42FA-B49E-2668BF236194:01}

{211BB65B-CAF2-4458-B3A1-750EB07F1166:01}

{5731BC65-D1C0-4B65-B5D2-22D9C8CCB649:01}

{84CB0EF2-F619-4165-A376-4CF5EEBDCE23:01}

{2DB246D2-32DF-4B9D-82D9-3683A4FBBB63:01}

{C82A3C38-54AD-40B4-A45B-EE09407D21A8:01}

{2A533F74-0C4B-4AF6-B28D-93FA245753AD:01}

{FB02DBBE-7228-46E9-A10B-7383E409CBFD:01}