ゴルフを行っている女性のクライアントの方が
今までは175ydが最高だったドライバーの飛距離が
一気に192ydまでアップ!
ご本人の感覚的には
『軽く振っている感じ』
だとの事でした。
ゴルフのコーチに言わせると
飛ばそう飛ばそうとかなり力んでいたそうです。
『軽く振っているのに遠くに飛ぶ!?』
何を言ってるんだ!!
と思った方も多いかもしれませんが、
これが大事な感覚。
力んだ打ち方と言うのは
いわゆる手打ちの状態が多いです。
この手打ちをしてしまうと
飛距離は頭打ち。
そもそもなんで手打ちはダメなのか?
筋肉の6~7割が下半身にあると言われています。
その下半身の力を使わずに振っている訳です
それでは飛ばないですね~
人間の身体は末端に先に力が入ると
中枢に力が入りにくいという状態になります。
つまり、最近流行りの体幹が使えないという事です。
人間は手足などを動かす時に
まず腹筋に力が入り(腹横筋→腹斜筋→腹直筋の順番に)
体を動かす準備をしています。
しかし手(末端)に力が入りすぎてしまうと
腹筋(中枢)に力が入らず
体を動かす準備が出来ず
結果、下半身にも力が入らない。
その為、ほとんどの筋肉が使えていない…。
これは飛ばない!
ここで実験です。
誰かと握手をして力いっぱい握ってみてください。
①とにかく手だけで握る。
②手で握った後にお腹に力を入れる。
③先にお腹に力を入れ、手に力を入れる。
お腹に正しく力が入っていれば
③が一番お腹にも手にも力が入るはずです。
①は手打ちと同じ。
②は体幹を使おうとしているけど、順番が良くない。
③のイメージでスイングをしますが、
上半身に力を入れる前に
下半身の使い方と体重移動を意識して振ってみてください。
すると『軽く振っているのに遠くに飛ぶ』
感覚が得られるはずです。
(得られない場合は何かが上手くいっていない可能性があります。)
この感覚はゴルフだけに限らず
同じ回転系スポーツの野球や
動きは違いますが、サッカーなど
他のスポーツでも生かせます。
早速、力の入れ方を意識して動いてみましょう!!
まずはイスから立つ時からでもOK!
『考えて動く』をやってみましょう。
Android携帯からの投稿
今までは175ydが最高だったドライバーの飛距離が
一気に192ydまでアップ!
ご本人の感覚的には
『軽く振っている感じ』
だとの事でした。
ゴルフのコーチに言わせると
飛ばそう飛ばそうとかなり力んでいたそうです。
『軽く振っているのに遠くに飛ぶ!?』
何を言ってるんだ!!
と思った方も多いかもしれませんが、
これが大事な感覚。
力んだ打ち方と言うのは
いわゆる手打ちの状態が多いです。
この手打ちをしてしまうと
飛距離は頭打ち。
そもそもなんで手打ちはダメなのか?
筋肉の6~7割が下半身にあると言われています。
その下半身の力を使わずに振っている訳です
それでは飛ばないですね~
人間の身体は末端に先に力が入ると
中枢に力が入りにくいという状態になります。
つまり、最近流行りの体幹が使えないという事です。
人間は手足などを動かす時に
まず腹筋に力が入り(腹横筋→腹斜筋→腹直筋の順番に)
体を動かす準備をしています。
しかし手(末端)に力が入りすぎてしまうと
腹筋(中枢)に力が入らず
体を動かす準備が出来ず
結果、下半身にも力が入らない。
その為、ほとんどの筋肉が使えていない…。
これは飛ばない!
ここで実験です。
誰かと握手をして力いっぱい握ってみてください。
①とにかく手だけで握る。
②手で握った後にお腹に力を入れる。
③先にお腹に力を入れ、手に力を入れる。
お腹に正しく力が入っていれば
③が一番お腹にも手にも力が入るはずです。
①は手打ちと同じ。
②は体幹を使おうとしているけど、順番が良くない。
③のイメージでスイングをしますが、
上半身に力を入れる前に
下半身の使い方と体重移動を意識して振ってみてください。
すると『軽く振っているのに遠くに飛ぶ』
感覚が得られるはずです。
(得られない場合は何かが上手くいっていない可能性があります。)
この感覚はゴルフだけに限らず
同じ回転系スポーツの野球や
動きは違いますが、サッカーなど
他のスポーツでも生かせます。
早速、力の入れ方を意識して動いてみましょう!!
まずはイスから立つ時からでもOK!
『考えて動く』をやってみましょう。
Android携帯からの投稿