”キャンプ 7月の想い出(滋賀県高島市武曽横山~朽木宮前坊)” | Life was saved

Life was saved

ベーチェット病、橋本病、シェーグレン症候群
2019年に慢性偽性腸閉塞症と診断されました。
アメンバーは基本的にブログ書いてない方は承認してません。いいね!やコメントいただいた方などお付き合いがある方に限定しています。


7月の三連休は20年ぶりに
キャンプにいきました。

8月の夏休みのを先にあげましたが
マイクロほん怖みたいな体験して
あげるのやめようかな?と思っていたんです。
ブログに入れない間に、色々編集して
やっぱりあげとこう。楽しかったものと。

20年ぶりに滋賀県の清流に癒されてこようと
思い立ったのはGW中でした。
入院してたから、治ればこれしたいあれしたい。
飛行機はダメ。最悪熱出した時に
滋賀なら大津辺りから新幹線ですぐだしと
昔は毎年行っていたキャンプ場に。

友達には、元気な人でもキャンプはしんどいけど、
ほんまに大丈夫なん?と心配されたし
医師から、ちょっと入院の間隔あくと
調子に乗って、しかもキャンプでも
コテージとかじゃなくて大丈夫?
車中泊したら?とか色々言われましたが
思い切りアウトドア気分でしたので
テント泊にしました


早めに着いたから、いい場所確保できました。





1泊2日でしたが楽しかったです。

早朝4時起きて、5時半に出発したのは正解

吹田のSAで朝ごはん買って我が家号が次男ピック

先に到着して、子供達が来る前にできるだけ

組み立て班。婿さん号は炭を買ったり

氷やら飲み物、忘れた調味料など買いに行ってから

車で向かうとなって、次男がうちの車に

うちの車にテントとかテーブルとか布団

使う道具と私達2人の着替えを積んでたので

なかなか、狭苦しい感じでした。

吹田から京都東にかかる所で渋滞に

ここはいつも混むので、降りて下道で

三千院の方から滋賀県に向かいました。

婿さんは、渋滞はまったけど10時前に到着


三連休の最後の日は身体を休めようと

1泊2日で帰って来たのですが

食材は翌日の分は、翌日の朝に買いに行く予定で、炭を買った量も少なかったみたいだし、思いの外炭を使いすぎてしまい、夕食の分も足りなくて、ホームセンターで調べたら、あったけど夕方19時まで。汗でべちゃべちゃだしシャワーでもいいから、とにかく汗を流したくて1番近くのお風呂にいきたくて


1️⃣炭を買いに行く&花火を買う

2️⃣お風呂に入りに行く

3️⃣おつまみ、おやつ、氷をコンビニで買う


昔は私も運転していたから、この辺りは

街灯がないのを知っていたし、2️⃣まで18時迄に終えたかった

そしてGoogleマップでナビしてもらい

1️⃣まではスムーズに来れてすぐに終わり

2️⃣にナビを変えたら、それが近道だったのでしょう。私の記憶では、行った道を戻って山のほうへ上がるのだけど次男は中学の時に主人と2人できた事があったからか、気持ち悪い暗いトンネルがあるねんけど、それだけは通りたくないねん!って言ってたのですが、行きの道を戻る最中に途中で左に曲がれと案内されるんですよ。道は広いからこっちに新しい道が出来とるかもしれん!と次男が言うので

次男は3人兄弟の中でも、1番運転上手いので、たとえ途中で、少々狭い道があったとしても、大丈夫だろうと、思って安心していたら、だんだんと道が狭くなり、ワンボックスカーだったので、もう横はギリギリに近くて、あちこちで、ガードレールとか、転落防止のポールが何本も立っているのが、真横に曲がって寝てるのです。ヘアピンカーブに近いカーブも出て来て、もう、バックで戻る方が危ない。でも、対向車が来たら交わせない。対向車が来ない事を祈りながら、誰も話さなくなりました。まだまだ明るいはずなのですが、山の中は鬱蒼と茂っていて、暗いんですよ。途中滝もあったから、川もあるのかも。落ちたら、ここは携帯繋がる?でも怖くて携帯触れなかった。まして写真など撮ったら、何が写っているかわからないしで、もう怖くて怖くて。元々、こんな山の中の道は、昔の戦国時代なら、飲み水のある道なき道を通っていたと思うし、滋賀県でも、横は京都なので、延暦寺もあるし、いつもはちっとも忘れて名前すらも出てこない癖に、信長って、延暦寺焼き払ったんやったかな?とか、色々と浮き出て来て、次男が言っていたトンネルが出て来たんですよ。本当に昼間でも怖いです。

携帯の電波も4Gで1つしかアンテナ立ってないし、いつ、ナビ終了されるかわからないけど、道を左にと言った時に、ホンマに?と次男が調べていたので、真っ直ぐ行けば、必ず着くのはわかってましたが、なかなか、スリリングな体験でした。

お守りに持って行ってた、モリオン(黒水晶)は粉々に割れてましたよ。

気持ち悪いと感じた場所は、リブログさせてもらいました、クイックさんの記事をみたら、お地蔵さんが建立されてました。

クイックさんの記事は、怖くないです。

他にも色々と行かれていて

楽しく読みました。私も建造物とか好きなので、

ここ行ってみたいなとか。

帰ってから、滋賀県 県道295号で検索したら、トップヒットして、ブログだったので読ませてもらったら、怖がる事はなかったのかな?とも思いましたが、いや、あの場所にまた行って来いと言われても、みんな100万円でも嫌だ!と言いましたね。

私も無理です。怖がりですからね。


お風呂終わって、出て来たら外はすっかり夜に

お風呂屋さんだけど、当地のお土産や、地元の野菜とか売っていたので、焼き野菜にするものを買って帰りました。ピーマンとか、ぎゅうぎゅうに袋に

入って150円とかでした。


コンパクトカーだったらそんなに

怖くなかったかな?

ワンボックスカーだったから

カーブのたびに、ドアミラーが当たると

言わないばかりにピーピーと

警告音が鳴るから、落ちる〜と思って

怖かったのですよ。

1ヶ月以上の時差投稿ですが、

ブログに入れなかったりしたので

遅くなりました。


20年ぶりだったから、テントや椅子も買い直し

でも、昔と比べて、めちゃ安くなってますね♪

組み立ても、ワンタッチだし。

ソロキャンプが増えているのも

道具がよくなっているからですネ。

テントは、本当にワンタッチで1人で組み立てできる様になってますね。

直火禁止の所が多いから

可愛い薪ストーブとか。

発電機持って来て、IHで鍋してる人もいたけど

せっかくの大自然で、そこでしかできない事をする方が楽しいですけどね。まぁ考え方は人それぞれですからね。


昔夜は、真夏でも20度ぐらいしかなく

川の水も昼間でも冷たくて、長い時間入れなかったけど、この連日の猛暑で、川も緩くて

スイカちゃんを冷やせませんでした。

結局は、クーラーボックスの中に氷水で冷やして

最後に食べました。

ブラックボール最高でした。

川遊びを子供達がするには最適な温度

日焼け防止で、ラッシュがードは必需品

流れが早い所でも、浅かったので

目は離せないけど、🐶も喜んでました。


去年まで、引きこもっていた分

弾ける様に、遊んでいます。


楽しいと思う時間が多くなり

孫と過ごす時間が増えました。

3人が嬉しい顔していたら

私も嬉しい☺️です。


9/2にディズニーオンアイスに行くのが

楽しみで仕方がないです。