8/16①からの続きです。

「金沢市老舗記念館」は、薬種商「中屋薬舗」の建物を利用した伝統的町民文化の展示施設です。

入館料を払ったら、かわいらしい爪楊枝をいただきました三毛猫

花嫁のれん や婚礼に使われる品の展示。

床の間の奥に、さらに空間がある造りになっています。付書院かな?

2階には結納の加賀水引や婚礼模様の展示があったり、金沢の老舗に伝わる生活道具などの展示もあります。

こちらは、中級武士高田家の武家屋敷跡「旧加賀藩士高田家跡」です。現在は修復した長屋門を公開しています。

仲間(奉公人)部屋や厩、池泉回遊式庭園などが見学できます。

続いて「金沢市足軽資料館」の「足軽屋敷」にやって来ました。金沢の足軽は一戸建てが与えられ、屋敷の周りには生垣を回していました。

この屋敷は「高西家」。
西高家の足軽は飛脚をやっていたそうです。
石置き屋根や竹の雨樋など当時の雰囲気が感じられます。

玄関

客間


奥が生活の場


「あま」という収納・貯蔵庫。

茶の間

台所

足軽屋敷は我が家より立派でした笑い泣き

ここで約1時間のボランティアガイドは終了です。歴史や見所を解説してくださるガイドさんのお陰で、充実した散策となりました。

ガイドさんとお別れし、最後に有名な武家屋敷跡に向かいます。

続く黒猫あたま