はじめまして!
不妊治療を経て
1歳4ヶ月差の年子を出産した
アラフォーワーママ『がじゅこ』です
2人とも成長ゆっくりさんですが
日々の暮らしを整え
お出掛け&旅行を楽しむ姿を記録しています。
お気軽にフォローどうぞ🎵
こんにちは
前回の記事も読んでいただき
ありがとうございました!
さてさて先日
小学1年生の子を育てるママさんと
お話しする機会があったんですが…
学童って8:30からなんですね
思っていたより遅い時間で、、、
驚愕しました
その方、今でも
フルタイム正社員を
続けているんですが
うちの職場は
定時が8:30なので
どうやって
やりくりしているやか
聞いてみたところ
学校内にある学童で
正門だけは開いているため
8:20に送って行って
10分だけ待ってもらってるとのこと
そして、自分は時差出勤してるとのこと。
家が近いから成り立つけど
遠かったら無理だわー
なんて言ってましたが…
いや、そうだよね
これ、通勤に30分とか1時間とかかかる人
絶対無理よね??
私の上司のとこの学童は
8:00から開いてると言っていましたが
都内は8:30が多いのでしょうか?
息子が通う予定の小学校内にある学童は8:30からでした
みんなどうしてるのかしら?
国立科学博物館に行ってきました!その話はまた今度
私がもし
息子小1、娘年長(預かり)でも
仕事を続けてるも仮定すると
8:30に学童に着いたとして
そこから自転車で幼稚園まで
10分ちょっとで
さらに幼稚園から職場まで
自転車で10分なので…
ダッシュで漕いだとしても
職場に着くのが最短で8:55
時短にしても9時には…
間に合わない
着替えないといけないのです
となると、我が家も
8:20分には学校内に入って
待っててもらうしかないかー
それまでに毎日お弁当作って
仕事してから迎えに行って
夕飯の準備して…
いやいや、ホント仕事続けるの大変だわ
でもでも、最近SNSで
毎朝お弁当作って学童送迎するより
家で子供と過ごす方が100倍大変
みたいな記事を見たんですが、、、
確かに、そっちも大変そう
だって、その状況に私も怯えてますもん
公園で遊んでくれたらいいけど
暑すぎてほぼほぼ家だろうし
家だと一緒に遊んだり
宿題見てあげたり
けんかの仲裁も必要?
さすがにもう必要ない?勝手に仲直りしてくれる?
いやいやいや…
どっちも大変そう
あー、どれが1番ラクなんだろう?
まだまだ先のことかと思っていたけど
あと2年後には息子も小学生
近い将来起こる問題に
今から恐怖を感じたのでした
ついに我が家もこちらデビュー💁♀️
まだ買ってないけどね🤣
買って良かったものだけ紹介中!