はじめまして!
不妊治療により
1歳4ヶ月差の年子を出産した
都内在住の36歳のワーママ
がじゅこです![]()
現在
第一子(男) 1歳6ヶ月
第二子(女) 生後1ヶ月
です![]()
映えない麻婆豆腐で失礼します![]()
クックドゥーの麻婆豆腐作ってみました![]()
やっぱり自分で調味料を混ぜて作った方が
美味しくできるんですよね…![]()
うーん![]()
時短を追求したいが、
美味しいものも食べたい。
難しいところ…
ちなみに麻婆豆腐は
SHIORIさんのレシピが1番お気に入りです♡
麻婆豆腐が食べたくなった方、
時間があるときに作ってみて下さい![]()
さてさて今日はお金の話です。
しんちゃんが生まれた際に、
教育資金について夫と話し合いをしたのですが、
1年半しか経っていたいのに
2人して忘れてしまったので、
ブログに記録したいと思います
どちらもしっかりしていないという・・・
まずは
我が家の目標貯蓄額ですが、
高校までに1000万
です。
高校までというと15歳までですね。
なぜ高校までにしたかと言うと、
夫は中学受験に対して消極的で、
高校から私立に行く想定をしたためです。
ちなみに私は中学受験はアリかと思っています。
その話はまた今度。
もちろん、
都立高校から国立大学へ進学
がお金もかからなくて1番いいのですが、
私も夫も私立大卒。
子どもにも絶対国立大学

とは思っておらず、
子どもがお金で選択肢を狭めないように、
私立大学を想定して
お金を貯めようと思っています。
国立に行ってくれたら、
余ったお金で夫婦で旅行しまくろうと思います
話がそれましたが、
15歳までに1000万円貯めるのであれば、
年間60万円必要になりますよね。
その60万円の内訳は、
- 子ども手当18万円
- 夫のボーナス22万円
- 私のボーナス20万円
から捻出しようと思っています。
現金貯蓄だけでは、
今後お金の価値が下がることが予想されるので、
投資もしようかと考えています
今のところ、
現金貯蓄:投資=1:1
を考えています。
ということは、
30万円現金貯蓄
30万円投資
ということですね。
ただ、今はジュニアNISAをしています
2021年に生まれたしんちゃんは
今年でジュニアNISA3年目。
(初年度は作成に時間がかかり、
全額は出来ていません)
今年までは現金貯蓄はゼロ
投資のみとなります。
ひまちゃんは1年しかできないので、
正直口座を作るのを渋っていたのですが、
非課税ですし、
今後新たな制度ができるかもしれませんし、
今は時間にも余裕があるので、
証券口座を開設しようと思っています。
今のところ教育資金に関しては
こんな感じで貯めようかと思っています。
ジュニアNISAが終わった後の
投資については
現在考え中です。
ちなみに我が家は学資保険には加入していませんし、
今後も加入するつもりはありません。
その理由についてはまた次の記事に書こうと思います。

