
おまかせ広告です♡
ポチポチしてくれると嬉しいです😊
はじめまして!
不妊治療により
1歳4ヶ月差の年子を出産した
都内在住の36歳のワーママ
がじゅこです
現在育休中で
38歳の夫
しんちゃん(男) 1歳6ヶ月
ひまちゃん(女) 生後1ヶ月
と楽しく過ごしています
療育は申し込んでから実際に始めるまで
かなり時間がかかると医師に
言われていましたが、
2週間後には始められそうです!
なんでだろう?
手続きや連絡等諸々
めんどくさいですけど
しかたないですね~
今日の本題ですが、
療育について思っていたことを
書いてみようと思います。
ここでも書いていた通り、
始めは療育に通わせるの
めんどくさいって思ってたんですよね…
歩いて5分の距離ならいいんですけど、
バスに乗って行かなければいけないし、
保育園も休まなければいけないし
しかも、息子は徐々に成長しているから、
マイペースなだけで、
そのうち歩けるようになるから
療育って本当に必要?
むしろ必要ないでしょー!
って思ってました
まぁ、今思うと、
自己都合な考え方だったなと思います。
息子にとってはどうか?
という視点で考えられていなかったんですよね。
正直なところ、
1歳6ヶ月で歩けるのと
1歳8ヶ月で歩けるのは
どちらが良いのか?
と聞かれても分かりませんが、
息子にとって療育を受けて歩けるようになれば、
遊ぶ範囲や選択肢が広がるでしょう。
『療育を受けて歩けるようになるか』
は分かりませんけどね。
その選択肢を広げるために
親として出来ること=療育を申し込むこと
をただ自分がめんどくさいからやらない。
これはちょっと違うんじゃないかなーと
反省しております。
まぁ、本気で療育受けなくても
歩けるだろう。
とは思っていたんですけど…
この出来事から、
私はもうちょっと子供のことを考えて
動くようにしようと思います。
まぁ、全てを叶えるのは無理かもしれませんが、
自分のことばかり考えていたように思います。
それに、今回は訪問型の療育なので、
バスに乗る必要もなく、
徒歩5分どころか
家にいるだけでよかったという…
子供が好き!
子供と一緒にいたい!
とか言いつつ、
自分ばかり優先していたようです…
この出来事から反省し、
もう少し息子に寄り添っていけるよう、
器がデカイ大人になれるよう、
日々精進したいところです…
最近なにか学んでみたい!
という欲が出てきています…
育休中に出来ること、探してみます
ダンボールを椅子がわりに使っています
来週あたりにちゃんとした椅子と机が届く予定です