こんにちは、がじゅこです。

 

1回目の移植周期の記録です。

今回はレトロゾール移植周期です。

 

D2~D6までの5日間夕食後にレトロゾール1錠内服

D10 22時、23時 ブセレリン

D11 7時 ブセレリン

D12 排卵

D17 移植;胚盤胞グレード6AB(AH済み)

BT0夕~ウトロゲスタン膣坐剤 

1回1個 1日2回

BT7~ウトロゲスタン膣坐剤

1回1個/日 寝る前

→BT17終了

 

 

 

 

BT7、12に陽性判定をいただくことができました。

注意陽性判定後の記録となります。注意

 

 

 

 

 

 

 

 
















 

診察終了後看護師さんから説明がありました。

まず、こちらの用紙を渡され、

 


 

まだ先ですが、産院を決め、産院には紹介状を持参する必要があることを説明されました。

また、里帰り分娩を考えている人は伝えるように言われました。

 

 

私はまだまだ不安が大きく、産院を考えたいけれど、考えていいものなのか・・・・

と迷っており、この時点では産院を決めてはいませんでした。

 

都内の人気な産院がすぐに予約で埋まってしまうことは他の人のブログ等を読み、知っていたのですが、このまま妊娠継続できるのか・・・・

すごく不安で真剣に考えることはできませんでした。

 

 

ただ、できれば里帰り出産できた方が自分の体的にも楽だろうと考えていたため、

里帰り出産を希望する旨を看護師さんに伝えました。

 

 


すると、結構びっくりしたようで、


今はコロナの影響でほとんどの人が里帰り出産はしないこと

里帰り出産を受け入れていない病院もあること

家族が近所の人から非難されることもあるため、帰って来ないよう言う人もいる


ということを教えてくれました。

 


 

ぼんやりと里帰り出産しようかな・・・・

くらいに考えていた私は逆にびっくりしましたびっくりびっくりびっくり

 

 

県をまたぐ場合、その県に入ってから2週間以上経過しないと、産院を受診できないことは知っていたのですが、まさかほとんどの人が里帰りを選択しないとはびっくりでした滝汗

 

 

私は、バセドウ病で顕微授精後であり、さらに出産時は35歳であるため、ハイリスク妊婦となります。


出産時には必ずNICUと内科がある病院で産みたいと考えており、

実家から車で10分もかからない距離に大学病院があります。

里帰り出産する場合はその病院かな・・・

とタイミング療法を始めた頃に考えていたため、その旨を看護師さんに伝えました。

 

 

看護師さんは里帰り出産する人がいないわけではなく、里帰り出産する場合は紹介状が2通になるため、必ず伝えるように言いました。

 

 

続けて、

 

まだ、安心できる状態ではない

3週間はあるから、家族とよく相談して決めた方が良い

 

と言われました。

 

 

その通りですよね。

まだ、心拍も確認できていませんし、胎嚢が確認でき、妊娠したということが分かっただけです。


 

 

ただ、本格的に産院を検討した方がよいと感じました。

都内で産む可能性も考慮しなければいけないと思い始めたのです。

 

 

帰ってから、夫と相談しました。

 

 

 

相談した結果は、また後日書きたいと思います。

 

 

 

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございましたニコニコ

 

 

 

ビタミンDは1日2錠


ルイボスティーはここのショップのものがおいしいです。

他のに浮気しましたが、再度こちらを購入予定です。

葉酸はこちらに変更しました。

少し高いのですが、今までのような吐き気がなくなりました!