子供の戸籍と姓
①離婚直後の子供の戸籍
・子供の戸籍は前の戸籍のままです
子供の戸籍は、結婚して新しい戸籍をつくるまでは、基本的には親の戸籍に入っており、親が離婚しても戸籍筆頭者でない側が除籍されるだけで、子供の戸籍はそのままです。
②子供の戸籍や姓の変更には手続きが必要
・除籍された親が子供を引き取って自分の戸籍に移す場合には、新戸籍をつくったうえで手続きが必要になります。
(1)まず家庭裁判所に、子供の氏の変更許可を申立する。
この場合、親が婚姻中の姓を選んでいる場合でも、同じ性なので氏の変更許可は不要に思われますが、法律上は同じとみなさないため氏変更の申請が必要です。
(2)家庭裁判所の審判所をもらったら、役所の戸籍係で入籍手続きを行って完了です。
子供が15歳未満であれば手続きを行うのは親権者になるので、母親が監護者になっているときは、父親に依頼する必要がありますが、相手が応じない場合は、子供が15歳になるのを待って、子供自身に手続きをやらせることになります。
※母親が婚姻時の姓を名乗る場合
離婚時に旧姓に戻っていたが、子供の戸籍を自分の戸籍に入れるために婚姻中の姓に変えたい場合、離婚後3か月以内なら役所の手続だけで変更できます。
→3か月後は家庭裁判所の許可が必要になります。この場合は、許可の審判所を持って、役所の戸籍係で変更の手続きをします。
※子供は成人したら戸籍を選べる
父母の離婚で母親と同じ性に変更したものの、子供自身が前の姓に戻ることを希望している場合には、子供が満20歳から21歳になる1年以内に役所の戸籍課に届け出るだけで変更できます。(家庭裁判所の許可はいりません)
→この場合、戸籍も父親の方に戻ることになりますが、自分を筆頭者とする新しい戸籍をつくることも出来ます。この分籍をすると、二度と親の戸籍に戻れなくなるので注意が必要です。
<離婚後の子供の姓と戸籍のパターン>
❶子供の戸籍と姓をそのままにする
筆頭者 山田明夫
子 一郎
・父親が子供を引き取った場合
・親権者が父親で、子供の戸籍の変更を望まない場合
この場合は手続きは不要です。
但し、子供が15歳以上のなって、母親の姓を名乗りたい場合、母親の戸籍に入りたいと望む場合には、親権者が反対しても、子供自身が申請者になって変更することができます。
❷子供の戸籍と姓を旧姓に戻った母親の戸籍に移す
筆頭者 田中愛子
子 一郎
・母親が親権者になって子供を引き取った場合
・親権者である父親が同意した場合
・子供が15歳以上で、母親と同じ戸籍と姓を望む場合
この場合は、母親を筆頭者にした新戸籍が必要です。
その上で家庭裁判所に子供の姓の変更許可の申し立てをし、その審判書で子供の入籍手続きを行います。
❸婚姻中の姓のまま、子供の戸籍を母親の戸籍に移す
筆頭者 山田愛子
子 一郎
・婚姻時に母親が婚姻中の姓を選んだ場合
・子供自身が姓の変更を望まない場合
・親権者である父親が、姓を変えない条件で戸籍の移動を認める場合
母親が旧姓に戻っていた場合は、婚姻中の姓を名乗るための届出が必要です。
また同性でも法律上は同じではないので、子供の姓の変更手続と入籍手続きが必要です。
・子供の戸籍は前の戸籍のままです
子供の戸籍は、結婚して新しい戸籍をつくるまでは、基本的には親の戸籍に入っており、親が離婚しても戸籍筆頭者でない側が除籍されるだけで、子供の戸籍はそのままです。
②子供の戸籍や姓の変更には手続きが必要
・除籍された親が子供を引き取って自分の戸籍に移す場合には、新戸籍をつくったうえで手続きが必要になります。
(1)まず家庭裁判所に、子供の氏の変更許可を申立する。
この場合、親が婚姻中の姓を選んでいる場合でも、同じ性なので氏の変更許可は不要に思われますが、法律上は同じとみなさないため氏変更の申請が必要です。
(2)家庭裁判所の審判所をもらったら、役所の戸籍係で入籍手続きを行って完了です。
子供が15歳未満であれば手続きを行うのは親権者になるので、母親が監護者になっているときは、父親に依頼する必要がありますが、相手が応じない場合は、子供が15歳になるのを待って、子供自身に手続きをやらせることになります。
※母親が婚姻時の姓を名乗る場合
離婚時に旧姓に戻っていたが、子供の戸籍を自分の戸籍に入れるために婚姻中の姓に変えたい場合、離婚後3か月以内なら役所の手続だけで変更できます。
→3か月後は家庭裁判所の許可が必要になります。この場合は、許可の審判所を持って、役所の戸籍係で変更の手続きをします。
※子供は成人したら戸籍を選べる
父母の離婚で母親と同じ性に変更したものの、子供自身が前の姓に戻ることを希望している場合には、子供が満20歳から21歳になる1年以内に役所の戸籍課に届け出るだけで変更できます。(家庭裁判所の許可はいりません)
→この場合、戸籍も父親の方に戻ることになりますが、自分を筆頭者とする新しい戸籍をつくることも出来ます。この分籍をすると、二度と親の戸籍に戻れなくなるので注意が必要です。
<離婚後の子供の姓と戸籍のパターン>
❶子供の戸籍と姓をそのままにする
筆頭者 山田明夫
子 一郎
・父親が子供を引き取った場合
・親権者が父親で、子供の戸籍の変更を望まない場合
この場合は手続きは不要です。
但し、子供が15歳以上のなって、母親の姓を名乗りたい場合、母親の戸籍に入りたいと望む場合には、親権者が反対しても、子供自身が申請者になって変更することができます。
❷子供の戸籍と姓を旧姓に戻った母親の戸籍に移す
筆頭者 田中愛子
子 一郎
・母親が親権者になって子供を引き取った場合
・親権者である父親が同意した場合
・子供が15歳以上で、母親と同じ戸籍と姓を望む場合
この場合は、母親を筆頭者にした新戸籍が必要です。
その上で家庭裁判所に子供の姓の変更許可の申し立てをし、その審判書で子供の入籍手続きを行います。
❸婚姻中の姓のまま、子供の戸籍を母親の戸籍に移す
筆頭者 山田愛子
子 一郎
・婚姻時に母親が婚姻中の姓を選んだ場合
・子供自身が姓の変更を望まない場合
・親権者である父親が、姓を変えない条件で戸籍の移動を認める場合
母親が旧姓に戻っていた場合は、婚姻中の姓を名乗るための届出が必要です。
また同性でも法律上は同じではないので、子供の姓の変更手続と入籍手続きが必要です。
■ 無料のご相談 ■
コムズ★オフィスでは、ただいま初回の無料のご相談を実施しています。
お困りごと、お悩みごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
お電話は 06-6360-9262 (10:00~21:00)
メール、お問い合わせは24時間対応しています。
お困りごと、お悩みごとがありましたら、お気軽にご相談ください。
お電話は 06-6360-9262 (10:00~21:00)
メール、お問い合わせは24時間対応しています。
相続・遺言書・離婚・不倫・内容証明・契約書・会社法人設立・許認可・建設業・古物商・障がい福祉(放課後デイサービス・就労継続支援AB・就労移行支援など)・介護(居宅介護・通所介護・介護タクシーなど)事業・入管手続き・在留ビザ・国際結婚・外国人ビジネス・在留資格認定証明書・経営管理ビザ・在留資格の変更・在留期間更新許可申請永住許可申請・帰化許可申請・在留特別許可・仮放免申請・結婚ビザ・就労資格証明書交付申請・資格外活動許可申請・再入国許可申請・短期滞在・風俗営業などのサポートはコムズオフィス(行政書士コムズ法務事務所)にご依頼ください。
<対応地域>
大阪市(梅田・京橋・鶴橋・天王寺)・門真市・守口市・枚方市・寝屋川市・四条畷市・大東市都島区・城東区・鶴見区・旭区・北区・中央区・福島区・此花 区・西区・港区・大正区・天王寺区・浪速区・西淀川区・東淀川区・東成区・生野区・阿倍野区・住吉区・東住吉区・西成区・淀川区・住之江区・平野区堺市・ 池田市・箕面市・豊中市・能勢町・豊能 町・茨田市・高槻市・島本町・吹田市・摂津市・東大阪市・八尾市・柏原市・和泉市・高石市・泉大津市・忠岡町・岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市・田尻 町・泉南市・阪南市・三崎町・松原市・羽曳野市・太子町・河南町・千早赤阪村・富田林市・大阪狭山市・河内長野市奈良県・京都府(南部)・兵庫県(南 部)・滋賀県(南部)・和歌山県(北部)
奈良市・京都市・神戸市・大津市・和歌山市
<対応地域>
大阪市(梅田・京橋・鶴橋・天王寺)・門真市・守口市・枚方市・寝屋川市・四条畷市・大東市都島区・城東区・鶴見区・旭区・北区・中央区・福島区・此花 区・西区・港区・大正区・天王寺区・浪速区・西淀川区・東淀川区・東成区・生野区・阿倍野区・住吉区・東住吉区・西成区・淀川区・住之江区・平野区堺市・ 池田市・箕面市・豊中市・能勢町・豊能 町・茨田市・高槻市・島本町・吹田市・摂津市・東大阪市・八尾市・柏原市・和泉市・高石市・泉大津市・忠岡町・岸和田市・貝塚市・熊取町・泉佐野市・田尻 町・泉南市・阪南市・三崎町・松原市・羽曳野市・太子町・河南町・千早赤阪村・富田林市・大阪狭山市・河内長野市奈良県・京都府(南部)・兵庫県(南 部)・滋賀県(南部)・和歌山県(北部)
奈良市・京都市・神戸市・大津市・和歌山市