「コムズ月記 8月」 | 浅草のIT会社 株式会社コムズ 「浅草いろいろ」

第44回コムズ月記

 

今週、私は夏休みを取らせていただきました。

 

この休みの間、特に出かけることもなかった私は、

のんびりと過ごしておりました。

もともとインドア派な自分ですが、この期間はゆっくりと

趣味関係に時間を割くこととして、音楽を聴いたり、

本を読んだりもしていましたが、まとまった時間があったので、

将棋関連にじっくりと取り組みました。

 

中学生の頃には、休日に将棋道場へ通うため大阪まで出かけ、

中学・高校と将棋部で、また社会人になった今でも専門誌を

買い続け…

30年以上の将棋ファン歴の自分にとっては、昨今の将棋ブームには

ちょっと驚くばかりです。

昔は将棋の対局は新聞の隅っこの方に掲載されている観戦記か、

専門誌を読むくらいでしか見ることは出来ませんでしたが、

近年は様々な手段で見ることが出来るようになりました。

CS放送やネットTVでは将棋専門チャンネルがいくつか存在し、

タイトル戦や重要対局はプロ棋士の解説付きで視ることが

出来る時代になりました。

 

ファンにはありがたいですね。

 

将棋の中継も時代と共に変わってきています。

プロの対局は私も含め、アマチュアや初心者には

「どっちが優勢なん?」

という形勢判断が分かりにくいものですが、

現在のネットTVの中継ではAIを使用して、スポーツ中継のスコア

のように「○○対○○」のように具体的に数値化して示すものも

増えてきました。

これだと初心者の方にも状況が分かり易くなっています。

こうした中継が出来るのも昨今のAIの進化の賜物ですね。

将棋の世界では、AIの能力がトッププロを凌駕するようになってから

数年が経過して、日々更に進化を遂げており、プロ棋士もAIを使った

研究が当然となっている状況なのはいろいろな記事に書かれて

いるのでご存じの方も多いと思います。

 

将棋はボードゲームの中でもかなり複雑なゲームなので、

現在のコンピュータでも完全解明にはほど遠い状況ですが、

このまま進化を続けていくとどういう状況になっていくのか?

ということには興味があります。

 

天文学的な数の変化を含むゲームですが、遠い未来には結論が

解明される日が来るのでしょうか?

 

https://www.coms-com.co.jp