浅草寺節分会 | 浅草のIT会社 株式会社コムズ 「浅草いろいろ」

こんにちは。

浅草にあるITの会社、株式会社コムズです。


毎年節分2月3日前後に浅草寺にて節分会が開催されます。

この節分の行事を寺院で大規模に行ったのは浅草寺が最初だそうで、その様子は『江戸名所図会※』に見られます。
※江戸時代後期の天保年間に斎藤月岑が7巻20冊で刊行。


正午と午後2時頃に、伝法院から本堂へ一山住職と年男による練行列の後、本堂東側に用意された特設舞台から年男による豆撒きと、三大寺舞(じまい)の一つ「福聚(ふくじゅ)の舞(七福神の舞)」の奉演が行われます。夕刻には「浅草観音文化芸能人節分会」といった行事が行われます。








ちなみに浅草寺の豆撒きでは、観音さまの前には鬼はいないということから、「鬼は外」とは唱えず、「千秋万歳(せんしゅうばんぜい)福は内」と発声するそうです。