3枚組みのうち1枚がベース後藤次利さんが弾いてるスペシャルライブ。
Bass 後藤次利
Drums 山木秀夫
Guitar 野呂一生
Keyboards 矢代恒彦
Chorus 坪倉唯子
Chorus 山根麻以
知る人ぞ知るスペシャルメンバーです。
カシオペアにBBクイーンズにサディスティックミカバンドですよw
大人ロックを見せてくれますよ。
あとIK Multimediaグループバイが2,000人突破しました。
IKはWAVESと比べて、画面が大きく操作性がよいです。
周波数設定とゲインのノブを別々ってところも、かなり操作性がよく使いやすいです。
プリアンプ部もサチュレーション感もよい。
可変幅もWAVESは2dbですけど、IKは1dbで微妙な変化も可能です。(API実機は2db)
EQの挙動はWAVESのAPIと変わらないのですが、これもNEVEの「EQ73」「EQ81」と同様で激重いです。
CPU使用率が結構いきます。
オーバーサンプリング処理がそうさせてるのでしょうか?
WAVESは激軽で、VST3なのでオーディオ信号が通るときだけ動きます。
WAVESのほうが使用頻度が高くなりそうですけど、「ここぞ!」ってときにプリアンプ部を生かした音作りをしたいときはIKの出番かな?
もっと軽かったら、じゃんじゃんトラックに挿したいのに、なんか惜しい気がします。
次回のグループバイも参加してみようかな?
「Bus Compressor」がまだ掴みきれてない・・・・
新曲【まっさらな羽をひろげて】
https://soundcloud.com/composer-taka/53z7pgo0w8yq
新曲と言ってもコンテストに落ちた楽曲に歌詞を付け直した曲です・・・・w
最近買ったプラグインも使ってミックスもいじりました。
T-RACKSいいですね。
EQは特にいいです。(maagEQ4が写ってますけど)
CPU使用率が高いので、もう少し軽くして欲しいけど。

でも、最終的に重宝するのはStudio One2付属の「ProEQ」と、WAVESの「Renaissance EQ」ですね。
アナログモデリングタイプはキャラクター付けで、グッとサウンドが引き締まる感じです。

IKのグループバイは、あと120人くらい。
「Bus Compressor」じゃなくて、APIのEQにすればよかったなぁ・・・・
https://soundcloud.com/composer-taka/53z7pgo0w8yq
新曲と言ってもコンテストに落ちた楽曲に歌詞を付け直した曲です・・・・w
最近買ったプラグインも使ってミックスもいじりました。
T-RACKSいいですね。
EQは特にいいです。(maagEQ4が写ってますけど)
CPU使用率が高いので、もう少し軽くして欲しいけど。

でも、最終的に重宝するのはStudio One2付属の「ProEQ」と、WAVESの「Renaissance EQ」ですね。
アナログモデリングタイプはキャラクター付けで、グッとサウンドが引き締まる感じです。

IKのグループバイは、あと120人くらい。
「Bus Compressor」じゃなくて、APIのEQにすればよかったなぁ・・・・




