NIのプレゼント「Replika」を使うと、とっても不安定になるので使うのやめました。

音はよいので使いたい、でも使えない・・・

ブラックフライデーでゲットしたプラグインを使って楽曲製作中です。

こちらは1176。

WAVESは黒と青でキャラクターが違います。

黒はおとなしめ、青はうるさめw

IKは黒っぽいうるさめです。

これはLA-2A

これは全然違います。

真空管のゆる~い感じはWavesのほうがよく感じられますね。

今回はストリングスとエレピに使ってます。

IKのほうは、ゆる~い感じは弱いけど、これはこれでよい音なのでボーカルに使います。

あ、ボーカルと言ってもボーカロイドですけどw

これはNEVE1073

これはIKのほうが好きなやつ。

オーバーサンプリングで使ったときにCPUの食い方がハンパないです。

でもサウンドはIKのほうが断然好き。

このパルテックとフェアチャイルドは、今回のIKのグループバイでは買う気がしなかった。


Wavesのほうが断然よいサウンドです。

今のIKのモデリング技術で、もう一度作り直して欲しいですね。

SSLの「BUS COMP」はドラムバスに使ってます。


バスコンプというだけあって、広い帯域にうまくかかりますね。

あまり色付けのないきれいな音って感じ。

これはもうオーバーサンプリング入れておかないと、ドラムの音がはっきりと劣化するのが分かります。


ベースアンプとジャズベも使ってます。

今までのベースアンプシュミはずっと「イマイチ感」があったけど、これはほんとよくできてる。

唯一「実機」のサウンドを知ってるやつです。笑

ジャズベの音も「あ~・・・ジャズベ」って感じ。

この組み合わせは今後よく使うと思います。


今回の曲はギターサウンドな楽曲なので、いっぱいギターアンプシュミを使う曲になりました。

まだまだマシンパワーは大丈夫ですが、ミックスするときはやばそうな雰囲気・・・・

まだ打ち込みも途中ですけど、今年中には完成させたい。

楽曲製作していますよ!



AmpliTube3はアンプメーカーの許可があるのか、モロそのままのロゴが使われてるアンプがありますね。


AmpliTube3本体には「ORANGE」くらいかな?


CustomShopではわんさかとメーカーロゴがそのままのアンプがたくさんあります。


見た目は結構重要で、なんだかやる気にさせてくれるんですよね。 笑


ってか、実際サウンドもよいです。


Guitar Rig5にはメーカーロゴそのままってのはないけど、操作性と視覚性は断然こっちのがよい。


パッと見てすぐエフェクト、アンプ、キャビネットが分かるし、検索機能も探してるサウンドが見つけやすいんです。


飛び道具的なエフェクトも多い。


ギタリスト目線の「AmpliTube3」、クリエーター目線の「Guitar Rig5 Pro」って感じかな?



さて、ポンポンとプラグイン買うのも、もうおしまい。

肝心の曲作りです。

新曲もいいけど、前に書いた曲でどこにも採用されてないお気に入りの曲をリメイクしようかなと。

SonarからMIDIデータをSMFで書き出して、S1に取り込んで再構築です。



って、MIDIトラックが5トラックしかないw

前は全部ギターもベースも自分で弾いてたんですよね。

そう、ギターもベースもまた耳コピで打ち込みなおしです><

ブラックフライデーで買った「FAIRFAX vol1」が合いそうです。

プリセットは使わずに、素のままがよい感じです♪