IKグループバイで買った「QUAD IMAGE」と「Precision Comp Limiter」も、今回の新曲で使ってますよ。



「QUAD IMAGE」は4バンドの帯域別に広がり感を制御できるプラグイン

帯域別にMS処理ができる感じです。

今回はストリングスにかけてます。

写真でも3バンド目のストリングのおいしいところが、SIDEが上がってますね。

うまいこと使ってやれば、よい効果が生まれますね。

「Precision Comp Limiter」はNEVE33609のモデリング。

マスターにちょっとだけかけてます。

あまりかけるとパッツンパッツンになるので、ちょっとだけかけて全体のまとまり感出すのがよいみたい。


【未来のMagic Puzzle】


https://soundcloud.com/composer-taka/magic-puzzle
新曲公開です。

【未来のMagic Puzzle】


https://soundcloud.com/composer-taka/magic-puzzle

この曲は数年前に作った曲で、かなり気に入ってる曲なので今の環境で作り直して、歌詞もつけてみました。

だいたい同じような感じで作り直して、間奏だけはアコギソロでシックに決めてみました。

ちょっと歌うのが難しい曲ですよね。

ブラックフライデーで買ったプラグインも使って、各々の特性もだいたい分かってきました。

とにかくT-Racksは重いw

CPUが60%超えちゃいました。

でも、音はよいので使ってしまいます。

まぁ、アンプシュミレーターをたくさん使ってるせいもあるんですけど・・・



ちょっとロックサウンド過ぎたかな?笑
ほぼほぼ新曲音源完成です。

歌詞待ち状態。

間奏をどうしようか迷いに迷った結果、アコギのギターソロにしました。

リメイク前はギュインギュインのギターソロを自分で弾いてたんですけどね。



久しぶりの「Real Guitar」です。

MaagEQ4にCLA-2Aかけてたけど、パキパキした感じのほうがよさそうなので途中からAPIに変更。

でも真空管のウォーム感が欲しかったので、何かで無料でもらえたSoftTube社のサチュレーションかけて、いい感じになりました。

フレーズがなかなか思い浮かばず、苦戦しながらも完成しました。

明日聴いてみて「あれ?」って思わなかったらOKにしよう。