SynthMasterOne買ってました。

 

 

去年のブラックフライデーでSynthMaster2.8を買ってたので29ドルでアップグレードできました。

 

全部入り持ってる人は無料で使えるようです。

 

SynthMaster2.8は音はいいのにGUIが使いにくくて仕方なく、ブログでもボロカスに言ってたと思いますw

 

【SynthMaster2.8】

 

SynthMasterOneはGUIが刷新されたというより、違う仕様のシンセサイザーになってます。

 

まぁ詳しくはゆにばすさんのブログでw

http://synthsonic.net/archives/50757889.html

 

SynthMaster2.8より断然使いやすくて、サウンド毛色は同じ感じで29ドルなので買ってしまいました。

 

でも、まだアルペジエーター部がエディットしにくいんですけどね^^;

 

シンセに疎くプリセットばっかり使ってる私でも、やはりアルペジエーター部はエディットするので・・・

 

他のシンセと比べて濃密というか情報量が多いサウンドだと感じます。

 

ベル系なんていい感じですよ。

 

GUIは左右にOSC、下へフィルター、エンベロープ、LFO、中央にエフェクトやアルペジエーターエディットっていう配置が一番いいんですかね?

 

【u-he HIVE】

 

【LennarDigital Sylenth1】

 

HIVEやSylenth1もほとんど同じような配置でしょ?

 

まぁ上から下への操作していくのが人間の自然な動きだと思います。

 

 

 

あと話変わって・・・

 

最近やっと新曲作り始めてるんですが、Vienna Emsemble Pro6を使って負荷分散しててもある程度の負荷になると私の環境ではStudioOneってスパイクするんですよね。

 

それで「StudioOne スパイク」で検索してみると、某巨大掲示板での書き込みがヒットしました。

 

マルチコアのチェックを1つ外したらスパイク激減するって書いてるんですよ。

 

「いやいや、まさかぁ〜」って思いつつ3個目のコアのチェックを外してみました。

 

なんと!ほんとに激減しました!

 

超安定です^^;

 

 

StudioOneでスパイクに悩まされる人は一度お試しアレ♪( ´▽`)