今年もやってきました2016年ブラックフライデー!
今年はちょっと臨時収入もあったのでいっぱい買いました*\(^o^)/*
何を買ったのかの備忘録です。
【OVERLOUD MarkBass2】
ベースアンプシミュレーターです。
オーデラ58ドルです。
数年前に実機を触ったことがありますが、その時すごく良かった印象があったので前々から気になってました。
持ってるベースアンプシミュはイマイチなので、SoundtoysやVSM-3でサウンドメイクしてました。
これから使っていこうと思います。
【KV331 SynthMaster Factory】
本家で46ドルくらい。
何かと評判のいいシンセ。
でも、すごく見にくいわ、操作しずらいわ、分かりにくいわ
UIが小さいので隅にカーソル持っていくと「指マーク」が出てくるのですが、リサイズできるぞって思ったらできないっていう(ー ー;)
音がどうのこうのより、こういうことで萎えちゃいます。
慣れるまではプリセット買ったりアップグレードはしないかもw
リサイズできれば大幅に操作性は向上すると思う。
ほんとはリサイズできるんですかね?
シンセに疎い私にはもっと直感的に操作できるのが好みですね。
シンセ好きな人には良いかと思います。
【Slate Digital VMR】
SlateDigitalの定番VMRが99ドルです。
テープシミュのVTM狙いでしたが、VMRがセールきたのでこっち買ってみました。
フリーは持ってたのですが、実はSlateDigitalデビューですw
1年間サブスクの149ドルセールにも心揺れましたが、やはりやめときました。
出音は想像してた通りの感じです。
アナログモデリング系プラグインで人気があるのがわかります。
プリセットがめちゃよくって、そのまま使えます。
「こうやって合わせ技をやるとこんな音になるんだ」って勉強にもなりますね。
他にもモジュールがたくさんリリースされてるので、気が向けば買っていこかな。
【Celemony Melodyne assintant】
StudioOne付属のessentialからのアップグレードです。
黒金ではeditorからstudioのアップグレードだけが安くなってましたが、近々使う予定があるのでassistantにあげときました。
essentialだと修正ツールが全然出てこないので、最低でもassistantですね。
editorからはポリフォニック検出ができますが、そこまであげるとそこそこ高いのでw
ポリフォニックでピッチ検出できるバージョンがリリースされたときは、ちょっと頭おかしいんじゃないか?って思ってました^^;
149ドルですがオーデラのカートに入れると少し安くなるし、VMR買ったら15ドルオフクーポンもらえたので使いました。
【LENNAR DIGITAL Sylenth1】
定番のソフトシンセですね。
滅多にセールしないのですが、今回は25%オフだったので買ってみました。
139ユーロが104.25ユーロです。
これはかなり良いです。
使いやすく見やすいUIで、リサイズもできます。
音もクリアで芯があるけど癖もない良い音です。(FalconとHIVEの中間なサウンドかも)
キラキラした感じの音が良いですね。
これから使用頻度が多くなるシンセだと思います。
人気シンセなのでフリーのプリセットもたくさん出回ってます。
【iZotope OZONE7】
Neutronで話題のiZotopeのマスタリング用のプラグインです。
Neutronがすごく良かったので買いました。
ADVANCEDを単体で買うよりも、色々とバンドルされた「Music Prodution Bundle2」のアップグレードを買う方が安かったので、そっちにしようかなって思ってましたが、バンドルされてるプラグインがそんなに使用頻度なさそうに思えたのでStandardの単体にしました。
オーデラで179ドルがカートに入れると154ドルになります。
DAWプラグインとしても、スタンドアローンで動作するマスタリングツールとしても使えます。
スタンドアローンでは他社のプラグインも読み込めるんですね。
Neutronと同じく使い易いし、音も良いし、アナライザーが分かりやすくていいですね。
マスターに色々プラグインを挿してやってたのですが、iZotopeマスタリングツールのプリセットを使ってみたかったんですよね。
きっと色んな発見ができるかと思います。
次のOZONE8はNeutonのような自動解析機能が搭載されるんじゃないですかね?
【Sonic Academy Kick2】
SonicAcademyのキック専用音源です。
40%オフで29.97ポンドでした。
キックに特化した音源で、これ1つだけで作り込んでいけます。
UIが非常に分かりやすく直感的に操作できます。
音もガッツのあるキックから変態な音までできますね。
キックにこだわらず、FX的な飛び道具サウンドで使ってもよいです。
定価でもそんなに高くないので、今回セール逃した人にもオススメです。
【Waves SuperTap】
毎年恒例のWavesからのプレゼントです。
去年のTrueVerbはもらってなかったので、今年はもらいました。
Wavesのライセンス管理ソフトウェアが変わって初めての追加プラグインでした。
ライセンス登録操作しようとインストールしたら、今まで持ってたWavesプラグインが全部消えちゃいましたw
もう1度再インストールで復旧できましたけど、それがきっかけでStudioOneでコンソール画面でのゲインリダクション表示が出るようになりました♪( ´▽`)
6つまでのタップを自由に設定できるディレイプラグインです。
UIは少し古臭さがありますが、うまくできてると思います。
使い所が出てきたら「持ってて良かったプラグイン」になると思いますね。
まぁ色々買いましたが、どれも定番と言われるプラグインばかりです。
シンセ、音源とエフェクター、バランスよく買えたかなと思います^^;
プラグインを色々と買い始めて2年ちょっと、だいぶ充実した環境になってきました。
2年ちょっと前はWavesのルネバンドルとAdditiveDrumsとKOMPLETE8くらいしか持ってませんでしたから・・・w
あまりにプラグインが増えて選択肢が多くなるのも嫌なんですが、まだ続くクリスマス、年末年始セールも様子を見つつ、新製品にも手を出しつつ、うまくやっていこかなと思いますね。
プラグインが増えたらからと言って、良い曲が生まれるわけではないですが^^;