新曲2曲公開しとこ。

【shooting arrows】



https://soundcloud.com/composer-taka/shooting-arrows

【sweet】



https://soundcloud.com/composer-taka/sweet

今日UVIより「UVI製品1個買ったら、もれなくDigital Synsationsを無料であげます」ってメールきてた。

で、一番安くて、「しゅわ~ん」っ音をコントロールできる「Sweep Machine」を39ドルで買って「Digital Synsations」をもらいました。

【Sweep Machine】


自分の楽曲ではサンプルを探してきて貼り付けて、ピッチ変えたり、伸ばしたり、縮めたりするんですが、それをシンセっぽくコントロールできます。

これは重宝しそうです。

【Digital Synsations】
80年代、90年代のデジタルシンセサイザーをサンプリングした音源集です。

「DS77」


YAMAHAの「SY77」です。
90年代によく見かけたアレです。
「SY99」もありましたよね。
かなり高額なシンセでした。

「DS1」


もうこの丸いボタンで分かります。
Korg「M1」です。
テレビで見ない日はないくらい一世風靡したデジタルシンセサイザーです。
ベース弾きの僕も欲しかったくらいです。
世界のデジタルシンセを変えた名機。
シーケンサーも付いてて、これ1台で曲作りもできちゃうっていう、ミュージックワークステーションの1号機。
20万円ちょっとくらいの価格設定で、アマチュアでも十分手が届いたので「猫も杓子もM1」だったんですよね。
この音を聴けば、「あ~聴いたことある」って言うくらい世界で使われまくったシンセです。
これの後継って言って良いのか「Trinty」のラックモジュール「TR-RACK」は持ってたんですが、未だにあの音が欲しいときがあります。

「DSX」


これだけ洋物です。
Ensoniq VFX
小室さんです。笑
サンプラーは有名ですが、このシンセも名機だったんですね。

「DS90S」


Roland D50です。
これもよく見かけたシンセです。
このシンセの音もよく耳にしたと思います。
我々世代は懐かしさを感じるサウンドです。

と、長々と書いてしまいました。笑
「Vitage Vault」のセールが来るまで、UVIはもう買わなくていいかな。

そんなことよりNative Instruments社製品が値上がりしてることがショック><
円安の影響ですかね。
KOMPLETEも値上がりです。
あと2ヶ月後くらいにセールが来ることを期待!