YOUTUBEでDAW関係の動画を提供してる、「sleepfreaks」
最近は「DTM用語集」ってのをやっていて、初心者にはかなり勉強になるんではないですかね。
https://www.youtube.com/user/sleepfreaks/videos
私は初心者ではないので、この用語集はあまり新しい発見はなかったですけど・・・
「ビットデプス」動画なんて、CD規格の「16ビット、44.1kHz」がどういう意味で、なぜDAWでは高ビットでサンプリングするのか、なんとなく理解できるんじゃないかと思います。
ちなみに私は「24ビット、48kHz」ですw
色んなDAW関連ソフトの動画って、ほとんど海外の人なんですけど、日本語で提供してくれるのはありがたい。
AD2なんて、リリースされてすぐにアップされてましたよ。
面白いのは「シンセレシピ」
NIの「MASSIVE」を使って、色んな音の作り方を説明してくれるのは、非常に興味深かったですね。
私はあまり「DTM」という言い方は好きじゃないです。
デスクトップミュージックの略なんですけど、20年以上この呼び方は変わってない。
DTMと言うと、何故かローランドの「ミュージ郎」を思い出すw
なんか新しい呼び方ないかな。
新曲を書きかけで、なかなか進まないな。。。(ノ_・。)